
A NEW DAY FESTIVAL
15th, 16th and 17th August 2025
日本語で読む
3rd Day
Z Machine
Splink
Doris Brendel
The KT Bush Band
Albion
The Members
Dr Feelgood
Man
Mostly Autumn
Colosseum
Hawkwind
I’m looking at my rental car. Last night, it was black but this morning, it seems to be pastel orange, body, wheels, windows and all. Frowning, I curiously wipe a finger across whatever it is from the boot and examine it, hoping I will somehow suddenly recognise the mysterious dust. A voice behind me then pipes up. “It’s from the Sahara!” I turn to see a man smiling at me. He has a weathered face and is wearing a woolly jumper even though it’s 20C. “It’s the Sahara Winds” he continues, “we get them at this time of the year. Blows in from the Sahara it does. There’s a carwash over at Standard Quay if you want.” I thank him and we have a very British conversation about the Sahara winds and the weather in general, after which, he advises me not to bother with the carwash as it’s going to rain later. These are the quaint conversations I miss, not living in Blighty.
I’m a bit early arriving at the festival today so I take the opportunity to have good look at all the stalls selling all manner of stuff. One stall in particular gets my attention as there are lots of second-hand books including a copy of Gerri Hirshey’s 1984 portrait of Soul music, Nowhere to Run. I’ve been searching for that one for a few years so was rather chuffed to find that for a few quid. I also bought another half a dozen to add to my ever-growing library back in Japan. I just have time to drop them back in the car and get back to the field to see Z Machine hit the opening chords of the day. Quite what those chords are I couldn’t say as they play a different style of Jazz Fusion with some Rock-Metal riffs thrown in. It sounds like it shouldn’t work but it actually does, very well. One number, “Spacewalk” was like listening to two songs at the same time. Both in sync, one Jazz, the other Metal, they merge together at the end perfectly. It’s quite a feat of musicianship.
Splink describe themselves as ‘No rules music’ which you have to admit, is a pretty intriguing tag line. Impossible to categorise then (probably best if you google them) but nevertheless, the five very competent musicians on the stage played some really terrific music. The lady in the middle, Vikki Ings, would have easily won ‘Instrument of the Festival’ if there were such a competition with her sunburst finish, Flying V electric violin.
Moseying on over to the other stage, I see Doris Brendel getting warmed up for her set and have a quick chat with her. She looks fantastic walking up the backstage ramp and waiting in the wings for her entrance in what she calls her steam-punk robot peacock outfit. I go around the front and there is a big crowd to welcome her. It’s a hot afternoon with sun blazing down on the stage as she gives an energetic performance, that mighty voice of hers impossible to ignore. At one point she pretends to run out of steam and is wound up by a giant key. In fact, she really was out of steam. Check the interview to see why.
I saw Kate Bush at the Hammersmith Odeon in 1979 and had heard good things about The KT Bush Band so was keen to see them all weekend. Unfortunately, ‘Kate’ was caught in traffic so the band winged “Moving” to open the show. The poor girl was hurried and shoved onstage within seconds to perform so she sang the first couple of songs with that initial flustered feeling we all have when we are late for a party. The band rallied around her though, she relaxed and Sallie-Anne Hurst soon became Kate. Of course, there’s really no other song you can end a Kate Bush set with other than “Wuthering Heights” and towards the end of it, I close my eyes for a second and just for that second, I was back at the Hammersmith in 1979. Albion play traditional Folk/Celtic songs but incorporate Rock and Metal instrumentation which brings the tunes right up-to-date. They very cleverly flipped this though when they paid tribute to Ozzy Osbourne who we had lost less than a month before. A seven minutes Black Sabbath medley, Ozzy’s vocal being played on a flute, made you realise that a good song can be adapted to any format and work. Here we have how Sabbath would have sounded hundreds of years ago and hell, they sounded good! Sometime later, I had a chat with the man who played the flute that day, Joe Parrish.

The Members stage gear

Z Machine

A New Day veterans, Colin and John

Mostly Autumn
You can’t beat a bit of a bit of Punk, especially from one of the original British Punk bands of the seventies so step up and take a bow, The Members. JC Carroll and Chris Payne remain from their heyday which given there are only three musicians onstage – drummer Nick Cash has been with them since 2008 – is impressive in itself. No longer the angry young men they were back in the Winter of Discontent, they play a crowd-pleasing set of favourites from their era, albeit with smiles on their faces during “Sound of the Suburbs” rather than the fury and rage they used to have. It’s now 5pm and I’m thirsty so I head up towards the bar. On the way, I see Colin and John and I just have time to get a round in for us before Dr Feelgood start. Some legacy acts these days have no original members left, the Canvey Islander’s being one such example and we three discuss this modern-day Ship of Theseus paradox. Colin got the next round in and in the ensuing hour, we sat and talked and drank and tapped our feet as the band pump out fifteen songs. Towards the end of their set, John said that that beer and Dr Feelgood will always be a good combination anyway and headed off to the bar to refill our empty glasses. He was right of course and upon his return, we concluded we had reached no conclusion on the ‘Ship of Dr Feelgood’ matter other than it's only our generation’s paradox. Cheers!
Back in my youth, in the seventies, Man, along with Henry Cow, were the two bands that everyone had heard of but no one seemed to have an album of that I could borrow and tape. Time moved on and my musical tastes went elsewhere so I am not only at my first Man concert, I’m also listening to most of their set for the first time. They are eclectic, easily switching between different genres and feels so if you’re not particularly enthralled with one song or part, just wait a few minutes and they will change, exactly as the weather did during their set. Yes, the rain came down although thankfully not for long and no one seemed to mind. Back to the music and Man were so consuming I made a note in my book to go through their whole seventies catalogue when I returned to Japan.
The great thing about festivals is discovering bands that you’ve never really heard before (Man) or bands that you have heard of but never really got into for one reason or another. Mostly Autumn come into that second category for me as during their performance of “When We Ran,” I had an epiphany. Ok, slight exaggeration but I did feel haunted, captured, enraptured and possessed. I left Colin and John to seemingly float down to the stage and watch them play. Male and female vocals sang of love and passion over a pulsating rhythm and dynamic keyboard chords which then gave way to a searing guitar solo that David Gilmour would have been proud of. Their nineteen minutes closer, “White Rainbow” was beauty, grace and power intertwined; I shed a few tears.
Colosseum can arguably be called the original Jazz-Rock-Blues band and I for one wouldn’t argue against that. Formed in 1968, they very wisely split 1971 when their style of music went out of style. Back together in 1994 for a sporadic twenty years, it took the death of founder Jon Hiseman to reunite them a second time in 2020, just on the cusp of when people began to tire of computer backing tracks and their musicianship could be fully appreciated. Tonight, they played, in football parlance, a blinder. The collective experience of the members on stage shone through as keyboards swelled and softened, guitars stepped to the fore and stepped back or drums stole the moment. Seeing Chris Farlowe walk onto a stage puts a twinkle in your eye and then he starts to sing…oh my! Schooled in the clubs of the 1960s, his delivery of a line is second to none. In total, it was honour to witness this performance from such veterans.
Last up for the day and the festival, Hawkwind. Since their formation in 1969, they have had forty-two permanent members, (some leaving and rejoining on more than one occasion) with a further thirty-three contributing guests, Dave Brock, founder member, being the one consistent. He has the unenviable choice of choosing a set list from thirty-seven studio albums but with half a century of experience of doing it under his belt, he chooses well. “Right to Decide” kicks off the set from 1992’s Electric Tepee album, a typical Brock anti-establishment/big brother in-your-face wall of sound which is followed by new songs from this year’s There Is No Space for Us. Dave then starts to work in the odd favourite, and the set slowly but surely reverts to Hawkwind classics. Accompanied by a dazzling light show, he’s in his element, his latest line-up (this one has been together since 2021) pushing him all the way – not that he needs any encouragement – to the end with the ‘banned by the BBC’ “Urban Gorilla”, where the lights and bass drum were turned up to ‘Warning! Sensory Overload!’ Now that’s the way to close out a festival!
I had long since lost Colin and John somewhere in the crowd but we had swapped contact details so we’d be in touch at some point. As I leave, there were people hugging and saying goodbye. I overheard a few ‘same time next year’ and suchlike farewells, others headed to the bar for a nightcap before bedtime. For the last time this year I head up the hill, past the house and fountain, across the cricket pitch and through the plum orchard to drive back to Faversham.
Would you look at that now; the rain has indeed washed my car.
A New Day Festival Day 3(ア・ニュー・デイ・フェスティバル) 第3日
2025年8月17日
私のレンタカーを眺めている。昨夜は黒だったのに、今朝はボディもホイールも窓も全てパステルオレンジに変わっている。眉をひそめ、トランクから何やらを拾い上げ、指でこすりながら不思議そうに観察する。この謎の粉塵が何か突然分かるかもしれないと期待しながら。すると背後から声がした。「サハラ砂漠の砂ですよ!」。振り返ると、男が微笑んでいた。年輪を刻んだ顔に、20℃の気温にもかかわらずウールのセーターを着ている。「この時期のサハラ風なんですよ。」と彼は続けた。「サハラから吹き込んでくるんですよ。洗車したいならスタンダード・キーにカーウォッシュがあるよ。」と彼は言う。私は礼を言い、サハラの風や天気について非常に英国的な会話を交わした。その後、彼は「後で雨が降るから洗車は無駄かも。」と助言してくれた。こうした風変わりな会話こそが、英国を離れて暮らす私が懐かしく思うものだ。
今日はフェス会場に少し早く着いたので、様々な品物を売る屋台をじっくり見て回ることにした。特に目を惹いたのは古本屋台で、ジェリー・ハーシーが1984年に書いたソウルミュージックの肖像『Nowhere to Run』を含む中古本がたくさん並んでいた。何年も探していた本だったので、数ポンドで手に入れられてかなり嬉しかった。さらに半ダースほど買い足し、日本にある、増え続ける私の書庫に加えることにした。車を停めて本を置き、会場に戻るとちょうどZ Machineがオープニングのコードを奏で始めたところだった。そのコードが何のコードかは言い難いが、彼らはロック・メタルのリフを織り交ぜた独特のジャズ・フュージョンを演奏する。一見相容れない組み合わせに聞こえるが、実際には驚くほど見事に調和していた。特に「Spacewalk 」という曲は、まるで二つの楽曲が同時に流れているようだった。ジャズとメタルが完璧に同期し、終盤で見事に融合する。これはまさに驚異的な演奏技術だ。
スプリンクは自らを「ルール無用の音楽」と称しているが、これは確かに非常に興味深いキャッチコピーだ。分類不可能な音楽(おそらくググった方が早い)ではあるが、それでもステージ上の5人の卓越したミュージシャンたちは実に素晴らしい演奏を披露した。中央の女性、ヴィッキー・イングスは、もし「フェスティバル最優秀楽器賞」という部門があれば、彼女のサンバースト仕上げのフライングV型エレクトリックバイオリンで間違いなく受賞していただろう。
もう一方のステージへぶらりと向かうと、ドリス・ブレンデルが本番前のウォーミングアップをしているところを見かけ、少し話した。彼女が「スチームパンク風ロボット孔雀衣装」と呼ぶ衣装を身にまとい、舞台裏の階段を颯爽と登り、袖で登場を待つ姿は実に素晴らしい。正面に回ると、彼女を迎える大勢の観客がいた。灼熱の午後、ステージに太陽が照りつける中、彼女はエネルギッシュなパフォーマンスを披露。その圧倒的な歌声は無視できない。ある瞬間、彼女は蒸気が切れたふりをして巨大な鍵で巻き上げられる。実は本当に蒸気が切れていたのだ。その理由はインタビューで確認してほしい。
1979年、ハマースミス・オデオンでケイト・ブッシュのライブを観た。KT ブッシュ・バンドの評判も聞いていたので、週末を通して彼らの演奏を楽しみにしていた。ところが「ケイト」が渋滞に巻き込まれ、バンドは急遽「Moving」でショーをスタートさせた。可哀想な彼女は慌ただしくステージに押し出され、数秒で演奏を開始。最初の数曲は、パーティーに遅刻した時のあの慌てふためいた様子で歌っていた。しかしバンドが彼女を支え、次第に落ち着きを取り戻したサリー・アン・ハーストは、まもなく本来のケイト・ブッシュへと変貌した。言うまでもなく、ケイト・ブッシュのセットを締めくくる曲は「Wuthering Heights」以外にありえない。その終盤、私は一瞬目を閉じた。その一瞬だけ、1979年のハマースミスに戻っていたのだ。
アルビオンは伝統的なフォーク/ケルト音楽を演奏するが、ロックやメタルの楽器編成を取り入れることで楽曲を現代風に昇華させる。しかし彼らが、わずか一ヶ月前に亡くなったオジー・オズボーンへのトリビュートでこの手法を巧みに逆転させた。7分間のブラック・サバス・メドレーで、オジーのボーカルをフルートで再現した演奏は、優れた楽曲ならどんな形式にも適応し成立することを実感させた。ここに、何百年も前のサバスの音がある。いや、これは確かに素晴らしい!後日、あの日フルートを演奏したジョー・パリッシュと話をした。
パンクに勝るものはない、特に70年代の英国パンク元祖バンドの演奏ならなおさらだ。さあ、登場して拍手を浴びよう、
ザ・メンバーズ。全盛期から残るJCキャロルとクリス・ペイン、ステージ上のミュージシャンはわずか3人(ドラマーのニック・キャッシュは2008年から在籍)という事実自体が驚くべきことだ。「不満の冬」と呼ばれた時代に怒れる若者だった彼らはもはやいない。それでも当時の人気曲を笑顔で披露する——「Sound of the Suburbs」ではかつての激昂ではなく、観客を喜ばせるセットリストだ。午後5時、喉が渇いたのでバーへ向かう。途中でコリンとジョンに会い、ドクター・フィールグッドの演奏が始まる前に何とか一杯ずつ注文する時間があった。近年のレガシー・アクトにはオリジナルメンバーが一人も残っていない例もあり、キャンビー・アイランダーズもその一つだ。我々三人はこの現代版「テセウスの船」のパラドックスについて議論した。コリンが次の一杯を注文し、その後一時間、バンドが15曲を演奏する間、我々は座って話し、飲み、足を踏み鳴らした。演奏終盤、ジョンが「ビールとドクター・フィールグッドはいつだって最高の組み合わせだ。」と言い、空になったグラスを補充しにバーへ向かった。彼の言う通りだった。彼が戻った時、我々は「ドクター・フィールグッド号」問題について結論に至らなかったが、それはあくまで我々の世代だけのパラドックスだと結論づけた。乾杯!
コリンとジョンのフェスティバル終了後の所見へのリンク、2025年9月2日
若い頃、70年代のことだ。マンとヘンリー・カウは誰もが名前を知っているのに、誰もアルバムを持っていないバンドだった。借りて録音できるものがなかったのだ。時は流れ、私の音楽趣味も変わった。だから今回が初めてのマンのライブであるだけでなく、彼らのセットの大半を初めて聴くことになる。彼らの音楽は折衷的で、様々なジャンルや雰囲気を軽やかに行き来する。だから、ある曲やパートに特に惹かれなくても、数分待てば必ず変化が訪れる。まさに演奏中の天候のように。そう、雨が降り出したのだ。幸い長くは続かず、誰も気にしていないようだった。音楽の話に戻ると、マンの演奏は圧倒的で、日本に戻ったら70年代の全カタログを聴き通そうと手帳にメモしたほどだ。
フェスティバルの素晴らしいところは、今まで全く知らなかったバンド(マン)や、名前は知っていても何らかの理由で深く聴いたことがなかったバンドを発見できることだ。モストリー・オータムは私にとって後者のカテゴリーに属する。彼らの「When We Ran」の演奏中に、私は啓示を受けたのだ。まあ、少し大げさかもしれないが、確かに心奪われ、魅了され、陶酔し、憑りつかれたような感覚に陥った。コリンとジョンを置き去りにし、まるで浮遊するようにステージへ降りて演奏に見入った。男女のボーカルが愛と情熱を歌い上げ、脈打つリズムとダイナミックなキーボードの和音が響く中、やがてデイヴィッド・ギルモアも誇りに思うであろう灼熱のギターソロへと展開した。19分に及ぶ終曲「White Rainbow」は美と優雅さと力が絡み合った傑作で、思わず涙がこぼれた。
コロシアムは間違いなくジャズ・ロック・ブルースの草分け的存在と呼べるバンドであり、少なくとも私に異論はない。1968年に結成され、彼らの音楽スタイルが廃れ始めた1971年に賢明にも解散した。1994年に再結成し断続的に20年間活動したが、創設者ジョン・ハイズマンの死をきっかけに2020年に再び再結成。ちょうどコンピューター・バッキングトラックに人々が飽き始めた時期と重なり、彼らの音楽的才能が真に評価されるようになった。今夜、彼らはサッカー用語で言うところの「完璧な試合」を披露した。ステージ上のメンバーたちの経験の深さが、キーボードの盛り上がりや柔らかな響き、ギターの前に出たり引いたりする動き、ドラムが瞬間を支配する様子に如実に表れていた。クリス・ファーロウがステージに現れるだけで胸がときめくが、彼が歌い始めると…なんと!1960年代のクラブで鍛えられた彼の歌い回しは、まさに比類なきものだ。総じて、こうしたベテランたちの演奏を目の当たりにできたことは光栄だった。
本日の最後を飾る、そしてフェスティバルの締めくくりを飾るのはホークウィンド。1969年の結成以来、彼らは42名の正式メンバー(複数回脱退と復帰を繰り返した者も含まれる)と、さらに33名のゲスト参加者を擁してきた。創設メンバーであるデイヴ・ブロックだけが唯一一貫して在籍している。彼は37枚のスタジオアルバムからセットリストを選ぶという困難な選択を迫られるが、半世紀にわたる経験の蓄積により、見事に選曲する。1992年作『Electric Teepe』収録の「Right to Decide」で幕を開ける。典型的なブロック流の反体制/ビッグブラザーを挑発する壁のようなサウンドだ。続いて今年リリースされた『There Is No Space for Us』からの新曲が披露される。やがてデイヴはお気に入りの曲を取り入れ始め、セットリストはゆっくりと、しかし確実にホークウィンドのクラシック曲へと回帰していく。眩いばかりの照明ショーに彩られ、彼はまさに本領を発揮。2021年から続く現在のメンバーが彼を最後まで後押しする——別に彼に励ましなど必要ないのだが——<BBC禁止曲「Urban Gorilla 」でクライマックスを迎える。照明とバスドラムは「警告!感覚過負荷!」と警告するほどに。これこそがフェスティバルを締めくくるに相応しい方法だ!
コリンとジョンをとっくに人混みの中で見失っていたが、連絡先を交換していたので、いずれ連絡を取り合うことになっていた。去り際に、抱擁を交わし別れを告げる人々の姿があった。「来年も同じ時期に」といった別れの言葉を耳にしながら、他の人々は寝る前の最後の酒を求めてバーへ向かう。今年最後となる丘を登り、家と噴水を過ぎ、クリケット場を横切り、プラム畑を抜けてフェイバーシャムへ車を走らせる。
ほら見てごらん、雨は確かに私の車を洗ってくれたよ。
