
A NEW DAY FESTIVAL
15th, 16th and 17th August 2025
日本語で読む
2nd Day
Kindred Spirit Band
Almamor
EBB
Soulweaver
The Emerald Dawn
Soho Dukes
The Fierce and the Dead
Penquin Cafe
Troy Redfern
Lifesigns
Will Wilde
IQ
Faversham
For three days of the week, Faversham closes its centre and reverts to being a traditional market town. Saturday is one of those days and after a lovely breakfast of smoked salmon cooked by my hosts, I set out to see it for myself. They have various markets on different days and today is the ‘Best of Faversham’ where the locals display their hand-made wares. There is a marvellous array of food, crafts, art, chocolate and household goods, all unique to the stallholder. The atmosphere is friendly and welcoming. No one is pushy, trying to sell you something you don’t want and either side of the market, people sit at tables, outside cafes, chatting about whatever people sitting at tables outside cafes chat about. After an hour of browsing, I return to my accomodation but not before stopping off at the Shepherd’s Neame brewery to buy a few souvenirs; an excellent start to the day.

Faversham Market
2nd Day
Elaine Samuels leads Kindred Spirit Band onto the stage, starting today’s line-up. Their music is happy, uplifting Folk Rock that is upbeat enough to get the crowd going but also gentle enough so as to allow anybody’s hangovers not to hurt too much. Of particular note is the final song of their set, “New Day” which is one of those songs that elevates you no matter how low you are and, of course, a rather lovely tie-in to the festival name.
Almamor are high-octane and power-melodic Alternative Rock in equal measures – you could add a twist of Prog to that. They are also one of the newer bands on the festival, this being their debut. They are loud and energetic, using their allotted forty minutes to maximum effect which draws a decent size crowd by the time they finish.
Next up, EBB and in hindsight, one of the highlights of the weekend. Terrific stuff from start to finish, this six-piece (five girls and one guy), write and perform Prog the old-school way but they are exciting to watch and visually captivating. They have energy to spare, start slowly and build to a crescendo, ending with the rousting “Geneva.”
Some bands just fly out of the traps, Soulweaver being one such band. A couple of years ago, they were in limbo on an eight-year hiatus but having made the decision to reboot the band as it were, they have done so with aplomb. Back and better than ever, this trio’s Classic Rock style is in vogue and was enjoyed by young and old alike. The former because the songs are so catchy and the latter because they appreciate the musicianship.




A New Day funsters
More funsters
Elaine Samuels Kindred Spirit
2/3rds of EBB
Bouncing between genres is part of the fun of A New Day but then The Emerald Dawn get thrown into the mix. This band define undefinable when it comes to being categorised musically. Bewitching, alluring and beautiful, they play musical journeys, epics if you like, that incorporate Prog, Jazz, Fusion, Classical and Folk weaving the pieces together into a tapestry of delights.
Four hours have flown past and it’s Beer O’clock for me. A pint of Spitfire in hand, I sit down on a bale and start chatting to the chaps next to me. John and Colin are A New Day veterans, coming every year for the event, regardless of who is on. Sometimes, you just instantly bond with people and that’s what happened. Much quaffing of ale and discussion was to be had over the next day and a half but for now Soho Dukes have our attention. Sporting Top Hats and a mish-mash of clothing, they look like a gang of renegade Lords out on the town who have commandeered a stage for fun. Their playing is somewhat different. Three minutes numbers that are tight and punchy, this is no apologies, good time Rock ‘n’ Roll, straight up British Pub Rock from the 70s. Love it! The Fierce and the Dead have a loyal fan base and judging by the T-shirts towards the front, quite a few had made it to Mt Ephraim for today’s gig. The start with a quiet song called “The Start” and after lulling you into that false sense of security, blast you in the face with “Shake the Jar.” This band are definitely fierce but far from dead.
Penquin Café are fascinating and have been since they rose with the phoenix from the Penquin Café Orchestra back in the latter half of the 70s. Indeed, they open with one of PCO’s most famous pieces, "Telephone and Rubber Band", a composition that features - ahem – a telephone and a rubber band. This is a band that begs to be listened to and the more you do, the more you hear. In the studio they are innovative, live, they are impeccable. More three-piece Classic Rock next with another late addition to the bill this year, Troy Redfern. Just looking at him makes you want to add a new definition of ‘Cool’ to the dictionary, then he fires up the band and you know he’s the real deal. Troy can read an audience, knowing when to ‘bring it down’ or ‘take it up’ on stage. “Waiting For You Love” is a great example of that. An irresistible foot-stomper with an infectious groove powered by his spot-on rhythm section of Keira Kenworthy on her thumping Thunderbird bass and Paul Annis’ pounding drums, Troy teases his slide through slower moments into a raging storm at the end of it. Another very happy crowd.
Quite how Lifesigns have never hit the big time defies logic. Rave reviews and an album that was used by What Hi-Fi to test out their systems (Altitude), they should be headlining venues around the world. Nevertheless, they are loved by those that know them and make new fans every time they perform. Playing as a trio to a drum backing track, ambient keyboards float over the arena accompanied by John Young’s rich vocals. Jon Poole – also the bass player in The Wildhearts – dances around whilst Dave Bainbridge plays some of the lushest guitar parts you’ll ever hear. The combination is remarkable. Their last song, “Last One Home,” melts more than a few hearts around me.
It's dark now and the last act of the night on the Kev Riddles Stage is blowing harp like there is no tomorrow. Will Wilde is his name and he has a cracking band behind him, thumping out Blues the good old-fashioned way. Willie let’s his instrument do the talking and we are all listening up until the point where he asks us all to join in with a cover of Canned Heat’s “On The Road Again.” Of course, we all do and he throws in a bit of Little Milton’s “The Blues Is Alright” for good measure; audience participation at its finest.
The last time I saw IQ was somewhere back in the early eighties. It was at the Marquee in London and I was pleasantly surprised to see they still had four of the five original members. Time does not seem to have aged them much as they play through a selection from across the decades. They have morphed from Neo-Prog when they started via a more radio-friendly period into what they are now, a gorgeous blend of Prog with rhythms that palpitate, accompanied by melodies that catch your ears (imagine Marillion and Pet Shop Boys jamming together). “Far From Here”, a track from their latest album, clocks in at around twelve and a half minutes and has you hooked all the way through whilst the simple, pulsating set closer that is “Ten Million Demons” will live with you long after it’s finished. Indeed, it was still pulsating around my head as it hit the pillow that night.
A New Day Festival Day 2 (ア・ニュー・デイ・フェスティバル) 第2日
2025年8月16日
週に3日間、フェイバーシャムは中心部を閉鎖し、伝統的な市場町としての姿に戻る。土曜日がまさにそんな日で、ホストが作ってくれた燻製サーモンの素敵な朝食の後、私は自分の目で確かめに出かけた。彼らは曜日ごとに様々な市場を開いており、今日は地元住民が手作り品を展示する「フェイバーシャムのベスト」が開催されている。素晴らしい品揃えの食べ物、工芸品、美術品、チョコレート、日用品が並び、どれも出店者独自のものだ。雰囲気は友好的で温かく迎え入れてくれる。誰も押し売りはせず、欲しくないものを売りつけようとはしない。市場のどちら側でも、人々はテーブルに座り、カフェの外で、いつもカフェの外のテーブルに座っている人々が話すようなことを話している。1時間ほどぶらぶらした後、一日の始まりに戻ろうとしたが、その前にシェパーズ・ニーム醸造所に寄り道してお土産を数点購入。素晴らしい一日の始まりだ。
エレイン・サミュエルズがキンドレッド・スピリット・バンドを率いてステージに登場し、本日のラインナップが始まる。彼らの音楽は明るく元気なフォークロックで、観客を盛り上げるほど軽快でありながら、二日酔いの痛みを感じさせないほど優しい。特に注目すべきは、彼らのセットリストの最後を飾る「New Day」だ。この曲は、どんなに落ち込んでいても必ず気分を高揚させてくれる類の楽曲であり、もちろん、フェスティバル名との素敵な関連性も感じさせる。
アルマモールはハイオクタンでパワフルなメロディック・オルタナティヴ・ロックを等分に兼ね備えている——そこにプログレッシブなひねりを加えることもできるだろう。彼らはまた、このフェスでは比較的新しいバンドの一つであり、今回が初出演となる。彼らの音量は大きく、エネルギッシュで、割り当てられた40分を最大限に活用し、演奏が終わる頃にはかなりの観客を集めていた。
次はEBB、振り返ってみれば週末のハイライトの一つだった。最初から最後まで素晴らしい。この6人組(女性5人、男性1人)は、昔ながらの方法でプログレッシブ・ロックを書き、演奏する。しかし、彼らのパフォーマンスは見る者を興奮させ、視覚的にも魅了される。彼らは余力のあるエネルギーを持ち、ゆっくりと始まり、次第に盛り上がり、最後に熱狂的な「Geneva」で締めくくった。
一部のバンドはスタートダッシュが抜群で、ソウルウィーバーもその一つだ。数年前、彼らは8年間の活動休止期間という宙ぶらりんの状態にあったが、バンドを再始動させる決断を下した後、見事にそれを成し遂げた。復活を遂げ、かつてないほど素晴らしいこのトリオのクラシック・ロックスタイルが再び流行し、老若男女を問わず楽しまれた。前者は曲が非常にキャッチーだからであり、後者は演奏技術の高さを評価しているからだ。
ジャンルを飛び越えるのは『ニュー・デイ』の楽しみの一つだが、そこにエメラルド・ドーンが加わるのだ。このバンドは音楽的に分類するとなると、定義不可能な存在そのものだ。魅惑的で、誘惑的で、美しい。彼らは音楽の旅路を奏でる——壮大な叙事詩とも言える——プログレッシブ・ロック、ジャズ、フュージョン、クラシック、フォークを織り交ぜ、喜びのタペストリーへと紡ぎ上げる。
あっという間に4時間が過ぎ、ビールタイムだ。スピットファイアのパイントグラスを手に、俵の上に腰を下ろすと、隣の連中と話し始める。ジョンとクライヴは『ニュー・デイ』の常連で、出演者が誰であろうと毎年このイベントに参加している。時々、人と一瞬で打ち解けることがある。まさにそんな感じだった。次の1日半はビールをがぶ飲みしながら議論が交わされる予定だが、今はソーホー・デュークスに注目が集まっている。シルクハットをかぶり、ごちゃまぜの服を着た彼らは、街に繰り出したならず者の貴族の一団のように見え、楽しむために舞台を乗っ取ったかのようだ。彼らの演奏は少し異なる。3分間のタイトでパンチの効いたナンバー、これは文句なしの楽しいロックンロール、70年代のストレートなブリティッシュ・パブ・ロックだ。最高だ! ザ・フィアース・アンド・ザ・デッドには熱心なファン層がおり、最前列のTシャツを見る限り、今日のライブのためにエフライム山まで足を運んだファンも少なくなかった。静かな曲「The Start」で始まり、偽りの安心感に浸らせたかと思うと、いきなり「Shake the Jar」で顔面に爆音を浴びせる。このバンドは確かに激しいが、決して死んではいない。
ペンキン・カフェは魅惑的であり、70年代後半にペンキン・カフェ・オーケストラから不死鳥のように蘇って以来、その魅力は変わっていない。確かに、彼らはPCOの最も有名な作品の一つである「Telephone and Rubber Band」で幕を開ける。この作品は、電話と輪ゴムを用いて——喉を鳴らすような音を発する——という特徴を持つ。このバンドは聴いてほしいと懇願しているようなもので、聴けば聴くほど新たな発見がある。スタジオでは革新的で、ライブでは完璧だ。続いて登場するのは、今年のラインナップに急遽追加されたトロイ・レッドファーン率いる3人組のクラシックロックバンド。彼の姿を見ただけで辞書に「クール」の新たな定義を加えたくなるほど。そして彼がバンドを率いて演奏を始めれば、彼が本物だと確信するだろう。トロイは観客の反応を読み取り、舞台上でいつ「盛り上げること」を「抑える」か、あるいは「盛り上げる」かを心得ている。Waiting For You Love」はその好例だ。トロイの足踏みせずにはいられない曲は、ケイラ・ケンワーシーのドンドン響くサンダーバード・ベースとポール・アニスの打ち鳴らすドラムによる完璧なリズムセクションが支える中毒性のあるグルーヴで、スローな瞬間から滑るようにスライドさせ、最後には荒れ狂う嵐へと導いていく。またしても大喜びの群衆。
ライフサインズがなぜ大成功を収められなかったのか、まったく理屈に合わない。絶賛のレビューと、What Hi-Fi誌がシステムテストに使用したアルバム(『Altitude』)を擁する彼らは、世界中の会場でヘッドライナーを務めるべき存在だ。とはいえ、彼らを知る者たちからは愛され、公演のたびに新たなファンを生み出している。ドラムのバックトラックに合わせてトリオで演奏する中、アンビエントなキーボードの音色がアリーナに漂い、ジョン・ヤングの豊かな歌声が寄り添う。ジョン・プール(ザ・ワイルドハーツのベーシストでもある)が踊りながら、デイヴ・ベインブリッジがこれまでに聴いた中でも最も豊かなギター・パートを奏でる。その組み合わせは驚くべきものだ。彼らの最後の曲「Last One Home」は、私の周りの多くの人の心を溶かしてしまう。
今は暗闇に包まれ、ケヴ・リドルズ・ステージの今夜の最後の演目は、明日がないかの如くハーモニカを吹き鳴らしている。ウィル・ワイルドという名の男が、素晴らしいバンドを従えて、古き良きスタイルでブルースを叩き出す。ウィリーは楽器に語らせ、我々は皆、彼が皆にキャンド・ヒートの「On The Road Again」のカバーに参加するよう呼びかける瞬間まで、その演奏に耳を傾けている。もちろん、みんなそうするんだ。彼はさらにリトル・ミルトンの「The Blues Is Alright」を少し織り混ぜて、観客参加の最高潮を演出する。
最後にIQを見たのは、80年代の初め頃だったと思う。ロンドンのマーキーでのことだったが、オリジナルメンバー5人のうち4人がまだ在籍しているのを見て、嬉しい驚きだった。時が経っても、彼らはあまり老けて見えない。何十年にもわたる選りすぐりの曲を演奏しながら。彼らはネオ・プログから始まり、よりラジオ向けの時期を経て、今やプログと鼓動するようなリズムが見事に融合したスタイルへと変貌を遂げた。その音楽は耳に残るメロディが伴う(マリリオンとペット・ショップ・ボーイズが共演する姿を想像してほしい)。最新アルバム収録曲「Far From Here」は約12分半に及ぶが、終始聴き手を引き込む。一方、シンプルで脈打つようなセットの締めくくり「Ten Million Demons」は、演奏が終わった後も長く心に残るだろう。確かに、その夜は枕に頭を乗せた時も、まだ私の頭の中で脈打っていた。