top of page

A NEW DAY 2025

15th August 2025

MIKEY COSMIC (SACRED GEOMETRY BAND)

Q: I really don't know how to describe Sacred Geometry Bnad; Would you like to do it instead?

 

MC: When we play, we improvise. I like the concept of spontaneity and allowing music to flow without any real restrictions or boundaries and I also enjoy meeting new musicians and getting to know them via a music playing experience so I try and invite musicians to play the events who I've never met, let alone played together. I have a very good ear for someone's ability to be able to know how they will fit into a piece of music and then be able to complement the other musicians and other artists.

 

Q: That's extraordinary but how do you know when to go on stage? You say it's improvised and the musicians have never played together before.

 

MC: Yeah.

 

Q: So what do you do? Do you just go, OK, we'll do this one in the key of Bb and off you go?

MC: I have a rough set list and there is a lot of communication. I say to people, don't be a shoegazer, we've got to watch each other. Sometimes I say we've got to stand in a triangular formation and just jazz it out. Keep that constant communication going on. I also create what I would call my trance techno backing tracks based on the grooves that I was writing in the mid-'90s when I was playing that sort of music. I've remixed those. I'm nearly 60 now. About ten years ago, I looked in the mirror and I thought, I really want to do this, I'll always regret it if I don't actually get out there and give my music to the world. So I quit my job, I bought a new computer system and I got some floppy disks with all the old loops, the trance-y techno loops I was working on in the mid-'90s that never really went anywhere, apart from a lot of live shows, and I took a year out to come up with an album and some backing tracks, The opportunity came the next summer and play at a festival where a friend of mine was organising the festival and said, I like what you do, I'm into new ideas and it really worked.

 

I got some musicians to come on stage and improvise and it had a real energy to it and so many people actually enjoyed the experience and came up and shook my hand that I didn't know and just said, “Wow, we love what you do” and that really gave me some more enthusiasm to devote a lot more time into elaborating on the concept or the project, and then starting to get bigger gigs, bigger events, and then more recognition. I like to be writing music as much as possible, but life gets in the way and obviously I've got to try and maintain myself as well and pay the bills but I try to live very simply, very minimally and everything I do is really... It's about creating something to show other people something beautiful or to share an experience, whether it's through visuals or through art or music. I think that’s what drives me.

 

Q: The Sacred Geometry Band is just the concept then. The band does not exist.

 

MC: Yeah. It's just me as a technician. I spent a long-time touring with rock bands as a technician and learned every aspect of the music industry over a 20-year period and I thought at that time, going back to when I was 50, rather than managing other people, I’ll just manage myself, promote myself. This is what I'm doing, trying to package it up as a very professional product to be able to be recognised by larger events as a viable act to book and then getting on the main stage an hour before now and saying, “Hey, this is my mate Dave.” I said to Dave, “Do you want to come and play and have a jam next weekend? All you've got to do is put on a spacesuit and play like Steve Hillage.” That's what I said to the audience because I like to try and bring my lounge room into the festival so that people feel that we're actually approachable. I come from a background of old school free festivals and I've worked with a few artists from that era that were my peers, a lot older than me and I feel I'm carrying that goodwill, love vibe with the eclectic musicians that I have on stage. I have other dancers in costume and different things going on to capture people's imagination while the music is actually playing. Perhaps give them a certain experience which they wouldn't have if it was just a verse, chorus, verse, chorus, rock band concept of almost regurgitated music that has been pieced together and put out on a stage. I've also played a lot of Indian music the last 25 years and been meditating and I think also that has given me a very good ear for improvisation and dynamics as well.

 

Q: So, when you record, is that done in the same way or do you actually have more of a structure when you go into record?

 

MC: The way I'm approaching this project is I'm revisiting the loops that I created in the mid-90s. I probably have on floppy disks maybe about 20 songs or 20 groove ideas in slightly different formats where I put them on the screen and the grooves there, the trance elements are there and all I then do is plug in a lot of synthesizers on one particular day and then have a huge sampling session. Every riff that is on the track with the MIDI, I put that through every single synthesizer and a lot of different styles of sounds and just have this quite long freeform jam usually about six minutes. And then I pack it all away and I don't revisit that for about a month and I listen a month later, with fresh ears and I listen for the magic moments within those synthesizer parts playing the tracks or the loops of the melodies which is the song structure. Then I chop them up and I have them coloured marked and the pink and the purple ones are the ones that I think really hit the spot. The red and the blue ones are OK and there's another couple of colours which I have maybe I'll use that if I need the extra ideas and usually at the end of the track there's just a pink and a purple one a couple of times in there. Usually, I extend the song out for 12 minutes and then what I like to do is put different parts in there so it takes you off on a journey. It takes you through different soundscapes with different feelings and different moods and then I record that onto a two-track format and bring that to the live events; that’s the arpeggios, the keyboard parts and the noises and the subtleties on the recording coming out at the front of house speakers with exactly the same mix coming out of the monitors. A closed hi-hat keeps the musicians in time and then as I said I just get mates to come down and jam but I know that they can play a certain style which will complement the tracks very well. I then look at them, give a bit of a nod and say right, ok, here we go with the track and then if I feel the musicianship and the alchemy on the stage has outgrown the backing track and it's actually the backing track is holding back, I then take the backing track out and then we freeform jam. That's when it's getting exciting. It actually takes maybe about 3 or 4 minutes to get a really strong good groove going together. If you don't know the musicians, you really haven't got time to waste scratching around when there's people paying money to see me so I use the backing tracks as a launch pad. When I start to hear that it starts to get a bit tired or a bit repetitive, I give some signals to the drummer to just bring it down slowly and we always try and go for a beautiful ending.

 

Q: It's absolutely fascinating I've never met a musician like you that works like that, you're unique

 

MC: Well, it's the only way I can actually achieve this project because a) I live overseas most of the time and b) I don't like band politics and rehearsals I'm not a musician that can play the same piece of music over and over again I've been sacked from many bands because of that. One thing David Allen said to me from Gong is don't worry man, there's plenty of piano players out there but there's only a few people on the planet that can do what you do with synthesizers. That's my concept really of having a floating collective of musicians. There isn't this we're in the band, you're not in the band, there’s no backstabbing that goes on because there is no band. Sacred Geometry is whatever it is for the individual.

Anchor 1

マイキー・コズミック(セイクリッド・ジオメトリー・バンド)

Q: 君のバンドを日本の人々にどう説明したらいいのか、本当に分からないんだ。代わりに説明してくれる?

 

MC: プレイは、即興でやる。即興性という概念が好きで、音楽を何の制約や境界もなく自由に流すことを好んでいるんだ。また、新しいミュージシャンと出会い、演奏を通じて知り合うことも楽しんでいる。そのため、一緒に演奏したことはもちろん、会ったこともないミュージシャンをイベントに招いて演奏してもらうように心がけているよ。僕は、ある人物が楽曲にどう溶け込み、他のミュージシャンやアーティストを補完できるかを判断する能力において、非常に優れた耳を持っているんだ。

 

Q: それは凄いけど、どうやって舞台に立つタイミングが分かるの?君は即興演奏で、ミュージシャンたちがこれまで一度も一緒に演奏したことがないと言うけど。

 

MC: ああ。

 

Q: じゃあ、どうするの?ただ単に「よし、これはB♭のキーでやるぞ」って言って、そのまま進み出すの?

MC: 大まかなセットリストは用意しているし、コミュニケーションもたくさんあるんだ。やる相手に言うんだ、靴を見つめるな、お互いを見守らなきゃって。時には三角陣形を取ってジャズみたいに自由にやろうって言うこともある。絶え間ないコミュニケーションを続けていこうって。また、90年代半ばにその種の音楽をプレイしていた頃に書いていたグルーヴを基に、僕がトランス・テクノと呼ぶバックトラックも制作している。それらをリミックスしているんだ。僕はもうすぐ60歳になる。約10年前、鏡を見て思ったんだ。「本当にこれをやりたい。実際に外に出て、自分の音楽を世界に届けなければ、きっと後悔し続けるだろう」ってね。それで仕事を辞め、新しいコンピューターシステムを購入し、古いループを全て収録したフロッピーディスクを手に入れた。90年代半ばに制作していたトランス調のテクノ・ループで、ライブショー以外ではほとんど日の目を見なかったものだ。そして1年間かけてアルバムとバックトラックを制作した。翌年の夏、友人が主催するフェスで演奏する機会が巡ってきた。彼は「君の音楽が好きだ。新しいアイデアに惹かれるんだ。」と言ってくれた。そしてそれは本当にうまくいった。

 

何人かのミュージシャンをステージに招いて即興演奏をしてもらったんだ。そこには本当にエネルギーが溢れていて、多くの人がその体験を心から楽しんでくれた。知らない人たちが次々と近づいてきて握手を求めてきて、「あなたの活動、本当に素晴らしいです。」と言ってくれたんだ。その言葉が、コンセプトやプロジェクトをさらに掘り下げるために多くの時間を注ぐ意欲を僕に与えてくれた。そして次第に大きな仕事やイベントを任されるようになり、認知度も高まっていったんだ。できるだけ多くの時間を音楽制作に費やしたいんだけど、生活が邪魔をする。もちろん、自分の生活を維持し、生活費を払わなければならない。でも、僕は非常にシンプルに、最小限の生活を送るよう心がけているんだ。そして、僕がするすべてのことは本当に…それは、視覚や芸術や音楽を通じて、他の人に美しいものを見せたり、経験を共有したりするための何かを創造することなんだ。それこそが僕の原動力だと思う。

 

Q:  セイクリッド・ジオメトリー・バンドは単なる概念に過ぎない。バンドは実在しないんだね。

 

MC: ああ。技術者としての僕だけだ。僕は長い間、ロックバンドの技術スタッフとしてツアーを回り、20年間で音楽業界のあらゆる側面を学んだ。当時、50歳になった頃には、他人をマネジメントするよりも、自分自身をマネジメントし、自らをプロモートしようと考えていたんだ。今やっているのは、これを非常にプロフェッショナルな商品としてパッケージ化し、大規模なイベントから「ブッキングに値する実力派」と認められるようにすることだ。そうしてメインステージに上がる1時間前に、こう言うんだ。「おい、こっちが僕の相棒のデイブだ。」ってな。デイブに言ったんだ、「来週末、一緒に演奏しに来てジャムセッションしないか? やることは宇宙服を着てスティーブ・ヒレッジみたいに演奏するだけさ。」って。それが僕が観客に言ったことなんだ。なぜなら、フェスティバルに僕のリビングルームの雰囲気を持ち込みたいと思っているから。そうすることで、人々が僕たちに実際に親しみを感じられるようにしたいんだよ。僕は昔ながらの無料フェスティバルのバックグラウンドを持ち、同世代のアーティストたち——僕よりずっと年上の連中——と仕事をしてきた。今ステージに立つ様々なジャンルのミュージシャンたちとも、その善意と愛の雰囲気を共有していると感じている。衣装を着た他のダンサーや様々な演出を用意し、音楽が実際に流れている間も観客の想像力をかき立てるようにしているんだ。恐らく彼らに、単なる「詩、コーラス、詩、コーラス」というロックバンドの概念で、ほぼ吐き出したような音楽を継ぎ接ぎしてステージに載せただけでは得られない、ある種の体験を与えるのだろうと思う。この25年間、インド音楽も数多く演奏し、瞑想も続けてきた。それらが即興演奏やダイナミクスに対する優れた耳を養ってくれたのだと思うよ。

 

Q: では、録音する時は同じ方法で行っているのか、それとも実際に録音に入る時にはもっと構造化されているのか?

 

MC: このプロジェクトへのアプローチは、90年代半ばに制作したループを再訪することだ。フロッピーディスクに20曲ほど、あるいは20のグルーヴのアイデアが、少し異なるフォーマットで保存されている。それらを画面に表示すると、そこにはグルーヴがあり、トランス要素も存在する。あとは特定の日に大量のシンセサイザーを接続し、大規模なサンプリングセッションを行うだけだよ。MIDIトラックにあるすべてのリフを、あらゆるシンセサイザーと様々なスタイルの音色で試しながら、約6分間の長いフリーフォームのジャムセッションを繰り広げるんだ。それから全てを片付けて、約一ヶ月は触れない。一ヶ月後に新鮮な耳で聴き直し、トラックを奏でるシンセサイザーのパートやメロディのループ、つまり楽曲の構造の中に潜む魔法のような瞬間を探る。それからそれらを刻んで色分けするんだ。中ではピンクと紫のものが特に気に入ったものなんだよ。赤と青のもオーケーなやつで、あと何色かあるから、アイデアが足りなくなったらそれを使うかも。大抵、曲の終わりの方にはピンクと紫のが数回入ってるんだ。通常、曲を12分間まで伸ばし、そこに様々なパートを織り交ぜて、聴く人を旅へと誘うようにしている。様々な感情やムードを帯びた異なるサウンドスケープを旅する体験を提供し、それを2トラック形式で録音。その音源をライブイベントに持ち込むんだ。つまり、録音されたアルペジオやキーボードパート、ノイズ、微妙なニュアンスが、モニターから流れるのと同じミックスで、ステージ前面のスピーカーから再生されるんだ。閉じたハイハットがミュージシャンたちのリズムを刻み、そしてさっきも言ったように、友達を呼んで即興演奏するだけなんだけど、彼らが特定のスタイルを演奏できるって分かってるんだ。それがトラックに凄くよく合うんだよ。それから彼らを見て軽くうなずき、「よし、じゃあそのトラックで始めよう。」と言う。そしてステージ上の演奏技術と化学反応がバックトラックを超え、むしろバックトラックが足を引っ張っていると感じたら、バックトラックを止め、フリーフォームの即興演奏に移行する。そこでいよいよ面白くなってくる。実際に、本当に強い良いグルーヴを一緒に作り上げるには、恐らく3分か4分ほどかかる。ミュージシャンを知らないなら、観客がお金を払って僕を観に来ているのに、無駄に時間をかけて探り回っている余裕なんてない。だから僕はバックトラックを足掛かりとして使うんだ。演奏が少し疲れてきたり、繰り返しの感が出てきたと感じ始めたら、ドラマーに合図を送って徐々にテンポを落としてもらい、いつも美しい終幕を目指している。

 

Q: 本当に興味深いですよ。君のように働くミュージシャンには初めて出会いました。君は唯一無二の存在だね。

 

MC: まあ、このプロジェクトを実現できる唯一の方法なんだ。だってa) ほとんど海外に住んでるし、b) バンド内の駆け引きやリハーサルが嫌いだから。同じ曲を何度も繰り返し演奏できるタイプのミュージシャンじゃないんだ。そのせいで何度もバンドをクビにされたよ。デヴィッド・アレンがゴング時代に僕に言ったのはこうだ。「心配するなよ、ピアノ弾ける奴は世の中に山ほどいるが、お前みたいにシンセサイザーを操れる人間は地球上にほんの数人しかいないんだからな。」って。それがまさに、浮遊する音楽家の集団を持つという僕のコンセプトなんだ。バンドにいる、いない、そういう区別はないんだ。裏切りなんて起きようがない。だってバンドなんて存在しないんだから。セイクリッド・ジオメトリー・バンドは、個人にとって何であれ、その人にとって意味あることなんだ。あの舞台で彼らが彼の遺産を受け継ぐ姿を見られたことは、この上ない名誉だった。複雑な心境も理解できるが、彼らは全力を尽くした; ケヴもきっと誇りに思っただろう。

IAN NASH (TYTAN)

Anchor 2

Q: First gig without Kev…

 

IN: Yeah.

 

Q: How was it?

 

IN: Well, it was, it was all right. I think musically we pulled it off. You know, Julian's done a great job of stepping in, and I think, I think given that we, that myself and Mark knew him already, and we've got to work together, it made it a bit easier but I've got to say, on, on a personal level, I think for all of us who've gigged with him before, it's just, it's a feeling you can't describe, really. It just feels empty, you know?

 

Q: Of course it does.

 

IN: It's not about playing or musicianship, it's just the charisma of the man. He was so vast, and we wanted to do it, but I don't think we knew whether it would feel right or not but there was only one way to find out. I know what he would say to us: “Get out here and play!”

 

Q: And let's face it, when you've got a stage named after him, you have to do it.

 

IN: Yeah and I hope we…I hope we did it well…I think we did. Striking the right tone is difficult and on a musicianship level, you get so used to him just thundering out there. It's not about how loud he plays or how he plays, it's just…it was him, you know? The songs were his, they were about him.

 

Q: So is Tytan going to go on?

 

IN: I'm going to say yes. We've got to get the album finished because he did all his basses. His bass is down, and we've also pulled up a load of audio from the sessions, the writing sessions that we had together, where we tracked a lot of the demos. Kev was an old school guy, he wanted it done that way so we'd all get together - screw all this bloody file sharing - and sit in a room and do it and we left the tapes running, so there's quite a lot of audio of Kev's thoughts and stuff, which only today we talked about it, but I think we may try and include some of that. Thank God we did put his bass tracks down. They'll need a bit of tweaking, because they were just off the demos we recorded, but they're there.

Q: It came out of the blue. A hell of a shock to us not involved directly with the band.

 

IN: I saw him towards the end. He was pretty ill and he was so pleased with what we were doing, as a band, and the way he was going, and this is the really bitter part of it…He felt that we were pushing it to somewhere really good, a little bit new, but definitely still tight, and he was loving it, and it really is a kick in the bollocks to lose him at that stage. He said, “You've got to get this done, this is going to knock them out, this is great!” and I think he's right. I think it will, but it's steeling ourselves to get it sorted but you've got to grab yourself and just get on with it. Kev would be bollocking me now if he thought I was moping about it and it sounds very, very corny and trite, but there in spirit, when you listen to his bass tracks, you can hear his fingers on his, on the neck.

 

Q: It's not corny and trite at all.

 

IN: We'll carry on, if there's a demand and if people think it's correct, then we'll do it. Kev definitely wanted us to. From the horse's mouth, he was genuinely…it was a difficult time, Glenn…the last couple of weeks were very difficult, before he went.

 

Q: Tytan aside, where does it leave you? You're in a bit of limbo, aren't you?

 

IN: Yeah and having lost Steve (Grimmett), only a few years ago as well. That was great. We were touring the world, and we were doing stuff, we were sort of talking about coming back to Japan, and various things. I feel quite similar now and I don't know where it leaves me.

 

Q: You've got to take time out.

 

IN: Yeah, I think so. I've got a few other bits that I'd like to do. I'd love to do some Lionsheart stuff. I'm thinking about it because we, we came across this, this amazing vocalist called Kim Jennett, a female vocalist, absolutely incredible vocalist. She stood in on a few tracks for us when we did a tribute sort of thing for Steve last year, absolutely blew the Lionsheart stuff out of the park, like, old school Grimmet. (grins)

イアン・ナッシュ (タイタン)

Q: ケヴ抜きでの初ライブだったけど…

 

IN: ああ。

 

Q: どうだった?

 

IN: まあね、まあまあだったよ。音楽的にはちゃんとできたと思う。ジュリアンは本当に素晴らしい仕事をしてくれたよ。僕とマークが彼を既に知っていて、一緒に仕事をする必要があったから、少しは楽だったと思う。でも正直に言うと、個人的なレベルで言えば、彼と以前一緒に演奏したことがある僕たち全員にとって、それは本当に言葉では言い表せない感覚なんだ。ただ、空虚な気持ちになるんだよ、分かるかい?

 

Q: もちろん分かるよ。

 

IN: 演奏や音楽性ではなく、その人物のカリスマ性の問題だ。彼はあまりにも巨大で、僕たちはそれをやりたかった。でもそれが正しいと感じられるかどうかは分からなかった。確かめる方法はただ一つしかなかった。彼が僕たちに言うだろう言葉は分かっていた:「さあ、出てこい、そしてプレイしろ!」

 

Q: 正直なところ、彼の名を冠した舞台があるならやるしかないでしょう。

 

IN: ああ、そして僕たちが…うまくできたならいいんだけど…できたと思うよ。適切なトーンを保つのは難しい。音楽的技術レベルでは、彼がただ轟音のように演奏する姿にすっかり慣れてしまうんだ。彼がどれだけ激しく演奏するかとか、どうやって演奏するかじゃなくて…ただ…彼そのものだったんだよ、分かる?あの曲は彼のものだった、彼自身について歌っていたんだ。

 

Q: じゃあ、ティタンは続けるつもり?

 

IN: イエスと言いたいね。アルバムを完成させなきゃいけないんだ。彼がすべてのベースを弾いたからね。彼のベースは不調だった。そこで、セッションから大量の音源を引き上げたんだ。一緒にやった作曲セッションさ。そこでデモの多くを録音したんだ。ケヴは昔ながらの男で、あのやり方でやりたがってたんだ。つまり僕たち全員が集まって——クソみたいなファイル共有なんてクソ食らえだ——一室に集まって作業するんだ。テープは回しっぱなしにしてたから、ケヴの考えとかがかなり録音されてるんだ。今日になってようやくその話をしたんだけど、その音源の一部を収録してみようかと思ってるんだ。彼のベーストラックを録音しておいて本当に良かった。少し調整が必要だけど、録音したデモ版からそのまま使ったものなので、そこそこ形にはなっている。

 

Q: 突然のことで、直接バンドに関わっていない私たちにとっては大きな衝撃だったです。

 

IN: 僕は最期近くの彼に会った。彼はかなり病状が悪化していたが、バンドとしての僕たちの活動や彼の進み方にとても満足していた。これが本当に悔しいところだ…彼は僕たちが音楽を本当に良い方向へ、少し新しい方向へ、でも確実にまとまりのある形で押し進めていると感じていて、それを心から楽しんでくれていた。そんな段階で彼を失うのは、本当に腹立たしいよ。彼は言った、「これをやり遂げなきゃダメだ、これで相手をノックアウトできる、これは凄いぞ!」と。彼の言う通りだと思う。そうできると思うけど、それを片付けるには自分を奮い立たせる必要がある。自分を奮い立たせて、とにかくやり遂げるしかないんだ。ケヴは今頃、僕が落ち込んでると思ったら怒鳴りつけてるだろう。すごく陳腐に聞こえるだろうけど、彼のベーストラックを聴くと、そこに彼の魂が宿っているんだ。彼の指がネックの上を滑る音が聞こえるんだよ。

 

Q: 決して陳腐ではないですよ。

 

IN: 需要があり、人々がそれが正しいと思うなら、僕たちは続けていくだろう。ケヴは間違いなくそうしてほしいと思っていた。本人から聞いた話では、彼は本当に…あの頃は大変だったんだ、グレン…彼が逝く前の数週間は、本当に辛かった。

 

Q: タイタンはさておき、君はどうなるの?ちょっと宙ぶらりん状態じゃない?

 

IN: ああ、それにスティーブ(グリメット)を失ったのも、つい数年前のことだしね。素晴らしかったよ。世界中をツアーして、いろんなことをやっていて、日本に戻る話とか、いろんなことを話していたんだ。今まさに同じように感じている。この気持ちの行き場が分からないよ。

 

Q: 少し休まないと。

 

IN: ああ、そうだね。他にもいくつかやりたいことがあるんだ。ライオンズハートの仕事をぜひやりたいんだ。考えてるんだ、だって僕たち、キム・ジェネットって素晴らしい女性ボーカリストに出会ったんだ。本当に信じられないほど素晴らしいボーカリストなんだ。去年スティーブへのトリビュートみたいなのをやった時、何曲か代わりに歌ってくれたんだ。ライオンズハートの曲を完璧に歌いこなして、まるで昔のグリメットみたいだったよ。(ニヤリ)

Anchor 3
Anchor 4

STEVE BYRNE (SONS OF LIBERTY)

Q: Bristol's not the likeliest place for it to form, is it?

 

SB: No. Not for Southern. Back in the midst of time, the two guitarists, Fred and Muse - I think Muse was buying another one of his guitars - they went off together and on the way, they have Lynyrd Skynyrd, Molly Hatchett, Blackfoot, Blackberry Smoke, Blackstone Cherry, Allman Brothers on a playlist, listening to it going, ‘No buggers playing this stuff. We ought to put a band together to do it’. So, they put the feelers out. They knew Mark and Rob and Mark knew me through helping out the Metal covers band that I played in with him.

 

Q: Where you were already a Southern Rock fan?

 

SB: Yeah. I never got to see Skynyrd original but I saw them about five years ago and I'd seen Blackfoot supporting the Scorpions. They'd done a short set. gone off after about 35 minutes but then came back on. The crowd were going ballistic. So they finished off, obviously, with Highway Song and the whole place erupted. I was actually quite disappointed in the Scorpions after that. I mean, the Scorpions really had to up their game.

 

Q: So what's your background in?

 

SB: Edited highlights, my late auntie bought me a junior drum set (as opposed to a kid's drum set) when I was three, three and a half because she could see I was hitting things. At the age I was, I was massively into the Beatles so I play along to all the BBC Live programme and the Beatles singles and then when I was six, my mum said, “Right, you're not playing drums anymore, I've had enough of this, you're going to go play a decent instrument” she sent me off to play piano, because she played piano. So I did piano until I was fourteen. I was two exams from qualifying as a piano teacher at fourteen - I was that good - but like all teenagers, I started to, well, I was more into other things. Sabbath, Purple, Zeppelin, Floyd, and wanting to play that stuff but she was like “No, you can't play that!” So I thought, “I've had enough of this” fuck that, I'm going back to drums and stopped with the teacher, obviously without saying ‘fuck that’ to her. (laughs) I had some money of my own from premium bonds, cashed it all in, went out and bought a drum kit, and been playing drums since then.

 

Q: You actually play double bass drums. Two drums and two pedals as opposed to the single pedal with two beaters many prefer these days.

 

SB: I’ve been playing double bass drums since 1982 when there wasn't that many doing double bass drums around. It was a new album kind of stuff. Mooney (Keith Moon) had one, of course, but my idol was Cozy Powell. I was playing in a prog band called Multistory and that's why I had the full sweep of kit, two bass drums, so I could do the Neil Peart and Genesis stuff and whatever else. I've got a double pedal in the car, just in case and I use the double pedal in restricted venues.

 

Q: Did you ever meet your hero?

 

SB: The very first Schenker tour and I walked right past him! (laughs) My best mate was screaming at me. “Steve! Come here! Turn around! Who have you just walked past” and I could see Cozy stood there. It was the end of the show. He walked onto the stage and was packing up and whatever else so I just said, do you mind a chat and he went “No, no, no. You're more than welcome”. So we chatted as he was doing all his stuff on the stage and it was a lovely fifteen minutes.

 

Q: Steve, great to talk to you. Thanks very, very much.

 

SB: No, you're welcome.

スティーヴ・バーン (サンズ・オブ・リバティ)

 

Q: ブリストルは、これが発生する場所としては最もありそうな場所じゃないよね?

 

SB: ああ。サザンロック向けじゃない。太古の昔、二人のギタリスト、フレッドとミューズ——確かミューズはもう一本ギターを買いに行っていた——が一緒に出かけた。道中、彼らはプレイリストにレイナード・スキナード、モリー・ハチェット、ブラックフット、ブラックベリー・スモーク、ブラックストーン・チェリー、オールマン・ブラザーズを入れて聴きながら、「こんなの演奏する奴はいないぜ。これをやるにはバンドを組むべきだな。」と言っていた。そこで、彼らは探りを入れた。彼らはマークとロブを知っていて、マークは僕が彼と一緒に演奏していたメタルカバーバンドを手伝っていたことで僕を知っていたんだ。

 

Q: 君はもともとサザンロックのファンだったの?

 

SB: うん。スキナードのオリジナルメンバーは,観たことはないけど、5年ほど前に彼らのライブは観た。また、ブラックフットがスコーピオンズのサポートを務めていたのも観ている。彼らは短いセットを終え、約35分で一度退場したけど、その後再び登場したんだ。群衆は狂乱状態だった。そして彼らは当然ながら「Highway Song」で締めくくり、会場全体が沸き立った。その後、スコーピオンズには本当にがっかりしたよ。つまり、スコーピオンズは本当にレベルを上げる必要があったんだ。

 

Q: 君のバックグラウンドは何かな?

 

SB: 編集したハイライトを話すよ:亡くなった叔母が、私が3歳か3歳半の頃、僕が物を叩く様子を見て、子供用ドラムセットではなくジュニア用ドラムセットを買ってくれたんだ。あの頃の僕はビートルズに夢中で、BBCのライブ番組やビートルズのシングルに合わせてずっとドラムを叩いてたんだ。でも6歳の時、母が「もうドラムはやめなさい。うんざりしたから、まともな楽器を習いなさい」って言って、ピアノを習わせたんだ。だって母自身がピアノを弾いてたからね。だから14歳までピアノを習っていたんだ。14歳でピアノ教師の資格まであと2つの試験を残すところまでいった——それほど上手だった——けど、他の十代の若者たちと同じように、まあ、他のことに夢中になり始めたんだ。サバス、パープル、ツェッペリン、フロイド、そういうの弾きたかったんだけど、先生が「ダメ、そんなの弾いちゃダメ!」って言うんだ。だから「もういいや」って思ったんだ。クソッ、ドラムに戻ろうって。先生の授業はやめたよ。もちろん「クソッ」なんて言わずにね。(笑)僕はプレミアム債券で得た自分のお金を全額換金して、ドラムセットを買いに出かけ、それ以来ずっとドラムを叩いている。

 

Q: 君は実際にダブルバスドラムを演奏しているね。二つのドラムと二つのペダルで、近頃多くの人が好むシングルペダルに二つのビーターを組み合わせたものとは対照的だ。

 

SB: 1982年からダブルバスドラムを演奏しているけど、当時はダブルバスドラムを演奏している人はあまりいなかった。それは新作アルバムのようなものだった。ムーン(キース・ムーン)ももちろん持っていたが、僕の憧れはコージー・パウエルだった。マルチストーリーというプログレッシブ・ロックバンドで演奏していたので、フルサイズのドラムセットと2つのバスドラムを揃えていたんだ。そうすればニール・パートやジェネシスの曲、その他何でも演奏できたからね。万が一に備えて車にダブルペダルを積んでいて、規制のある会場ではそのダブルペダルを使っているよ。

 

Q: 憧れのヒーローに会ったことはある?

 

SB: 初めてのシェンカーのツアーで、僕は彼の前をすれ違いざまに通り過ぎちゃったんだ!(笑)親友が僕に怒鳴っていたよ。「スティーブ!こっちへ来い!振り返れ!さっき誰の横を通り過ぎたんだ?」と。コージーがそこに立っているのが見えた。ショーの終わりだった。彼はステージに上がって荷物をまとめていたから、ちょっと話してもいいか聞いたら「いやいや、どうぞどうぞ」って言うんだ。だから彼がステージであれこれしている間、僕たちは話していて、それはそれは素敵な15分間だった。

 

Q: スティーブ、お話しできてよかった。本当にありがとう。

 

SB: どういたしまして。

Anchor 5
bottom of page