FAIRPORT'S CROPREDY CONVENTION
August 7th. 8th and 9th 2025
English
2nd Day
Cropredy Primary School Folk Class
Plumhall
Churchfitters
King Pleasure and The Biscuit Boys
Skippinish
City Funk Orchestra
Urban Folk Quartet
El Pony Pisador
The Trevor Horn Band
朝露がまだ草に光る中、シャワーへ向かう。キャンプはしたことがあるがグランピングは未経験という方へ、この一点だけでも追加料金を払う価値があると断言できる。温かい湯と様々な洗浄剤で清々しくなった後、ギルと私は再び朝食を求めて村へ向かう。途中、橋の近くでいくつかの露店を通り過ぎるが、その一つがなかなか素敵なコートを売っていた。何着か試着し、ギルの意見を聞く。緑も青もあまり気に入らない様子だったが、秋の色合いのコートを試着

すると彼女の顔が輝いた。それでも私は決めかねている。店主は「また来るわよね。」と悟ったような笑みを浮かべ、気が変わった時は明日まで取っておくと言ってくれた。橋を渡ったすぐ向こうにバンベリー・アンド・ディストリクト・カヌークラブがあり、そこが朝食の目的地だ。ここでも列はすんなり進んだ。ギルはまたエッグロールを、私はベーコンロールを注文。私のベーコンロールには怒ったスズメバチが付き物で、右手に針を刺してきた。幸いギルが持っていたワスプイーズを素早く塗ったが、スズメバチが突然死した後に向かう場所へ旅立つのは、それよりずっと早かったのだった。
バンドの演奏は本日正午から始まるが、その前にフェアポート・コンベンションの記者会見があり、私は出席した。当然ながら、質問の一部は今年のフェスティバルと、コスト高騰により規模が縮小された事実についてだった。これは近年すべてのフェスティバルが直面する問題であり、一部は中止や閉鎖に追い込まれている。フェスティバルの将来については、2026年についてコメントする前に今回の結果を評価する必要があるという以外、彼らに言えることはあまりなかった。私の立場としては、観客の中で話をした人々は彼らを支持しており、フェスティバルが生活の一部となり、毎年欠かせない行事となったため、多少の追加料金を喜んで支払うだろうと伝えた。テントの外で、彼らが去ろうとする時、サイモン・ニコルが近づいてきて、私の質問と意見に感謝した。それは良い瞬間だった。私はジャーナリストとしてできることは何でも支援すると伝えた。握手しながら「ありがとう」と言う彼の目に、本物の温もりがあった。
二日目はまた別の子供たちのアンサンブルが登場。今回はさらに幼いクロプレディ小学校フォーククラスで、6,500人の観客は演奏が始まる前から彼らを心から応援していた。観客席には明らかに子供たちの両親の姿が目立ち、教師のケイト・ハリスが美しい赤いアコーディオンを携え、20分間にわたる伝統的な歌を指導する様子は、恥ずかしがり屋な子を励まし、自信のある子には主役を任せるなど、親が誇りに思うのも当然だった。言うまでもなく、演奏後の歓声は最高潮に達し、私がジョー・ブロートンとバックステージで話していると、興奮した子供たちが嬉しそうな両親の腕に飛び込んでいく姿が見えた。最高の瞬間その2。
ジョー・ブロートン
Q: あなたの形成期について簡単に伺います。ウェブサイトには1981年にヴァイオリンに魅了されたと書かれています。当時、国ではニューロマンティクスやシェイキン・スティーブンスがポップミュージックを席巻していた時代です。なぜヴァイオリンを選んだのですか?
JB: ああ。面白いだろう?(微笑)父はプロじゃないけど、ロックやブルース、ジャズを弾く凄いギタリストだったんだ。ヘンドリックスやクラプトン、ベック、クラシックな音楽の熱心なファンで、僕もそういう音楽に囲まれて育った。でも同時に、祖母はバレエダンサーで学校も経営していて、父の一番好きなレコードはポール・トルテラーが演奏するバッハのチェロ組曲だった。だから本当に幅広い音楽に触れてきたんだ。小さい頃、何度かフェスに行ったんだ。あの頃は僕が鍋を叩いて、兄はギターを弾きながらデイヴ・ヴァン・ロンクの物まねとかしてたんだけど、とにかくフェスに行った時、誰かが父に「フェアポート・コンヴェンションってフォークバンドがブロードランド城で再結成するから、あのフォークフェスに行くべきだよ。」って言ったんだ。父は「子供を連れて行くのに最高のフェスだな。」と言い、父は「フォークフェス?どんなものだ?」と。その人は「リチャード・トンプソンという素晴らしいギタリストが出演するんだ。」と説明した。父はまた「フォークギタリスト?リチャード・トンプソン?どういうことなんだ?」と言い、結局「よし、行こう。」と決めたんだ。
行ってみると、何とリチャード・トンプソンは本当に素晴らしいギタリストだった。父は圧倒されて「なんてこった、本当に上手い。」と言った。そのフェスでスワーブが演奏するのを観たんだ。当時は『Smiddyburn』と『Flittin’』のアルバムの時期で、「Orange Blossom Special」や「The Mason's Apron」を弾いてた。まさにその瞬間、「僕もフィドル奏者になりたい!」って思ったんだ。あの超高速のフィドル演奏がすごく刺激的で、最高に素晴らしかった。フォークミュージックだと思ってたけど… フォークロックの概念は理解できなかった。スワーブが地球上で唯一無二のフィドル奏者だという事実も理解できなかった。そういうことは何も理解していなかったけど、ただ「フィドルを弾きたい」と思ったんだ。だからフィドルを手に入れ、フォークを弾きつつ、ステファン・グラッペリの真似をしたりクラシックのレッスンを受けたりもした。そういうことが、すべて同時に起こったんだ。
Q: 40年後の今、あなたは間違いなく英国で、おそらく世界中で、幼い子供たちが楽器を手に取り、共に演奏することを奨励する上で、誰よりも多くのことを成し遂げてきました…
JB: ええと…
Q: 褒め言葉と受け取ればいいんですよ、ジョー…
JB: (微笑) ありがとう。とにかくとても嬉しいお褒めの言葉だよ。
Q: 昨日、彼らが演奏している時のあの純粋な喜びの表情こそが、それだけで十分な報酬だと思いませんか?
JB: まあ、住宅ローンは払えないけどね(笑)、でも君の言うことは分かるよ。ああ、つまり、音楽を作ることを楽しむべきだということを人々に思い出させるのが、戦いの大部分のように思えるんだ。だからといって「ああ、音楽の最高のところはただ楽しいってことだよ」なんて決して言わないわけじゃない。ただ、そんなことは決して言わないんだ。だって、音楽がどれだけ素晴らしいかに人生がかかっているかのように、盲目的に思えてしまうから。音楽は僕にとって重要で、上手く演奏することも大切だけど、肝心なのは最高の演奏とは音楽に込められたものを表現することだ。陽気な曲を演奏しながら悲しそうな顔をしている人を見るのにうんざりしている。逆のケース、つまり死の行進曲をニヤニヤしながら演奏するなんてことはまずないからね(笑)。だからなぜそういう風になるのか分からないんだ。何年も続けてきた実験を全部やってるんだ。アンサンブル全員にじっと立ち止まって、本当に悲しそうな顔をして曲を演奏させると、まったく同じ音にならない。文字通り、音楽が同じように聞こえないんだ。だから音楽を良くするためには、全員が実際にそれを感じなきゃいけない。楽しい曲なら、楽しく感じなきゃいけない。それは演技をする時と同じで、俳優が「さあ役に入り込んで、ここで幸せなふりをしよう。」と言うようなものだ。ただ笑顔を作って演じるだけではない。幸せを感じてこそ、それが幸せとして表れるんだ。音楽でも同じことが起こる。高揚感やエネルギーに満ちたものを演奏し、それを聴衆に伝えたいなら、必ず、必ずそれを感じなければならない。だから彼らは実際に楽しんでいるけれど、それを非常にプロフェッショナルな方法で表現している。音楽を表現し、感じ取る方法を学び、たとえその気分でなくても、そのように見え、最も自然な方法で演じる。そうすることで、音楽が観客にそのように伝わるんだ。
Q: ステージに上がる前に、彼らにどんな激励の言葉をかけますか?
JB: ツアーのこの段階では、もう何も言わないんだ。だってツアーは4月か5月に始まってるからね。たくさんライブをこなしてきたから、この頃にはただ楽しむことを自然と覚えているんだ。飛び跳ねたり、片足で立ったり、もう片方の足で立ったりするんだ。エネルギーレベルを段階的に上げる練習もよくするんだ。最初はエネルギーレベル1で歌っているふりをして、次第にレベル10まで上げていく。そうやって盛り上げて自分たちを鼓舞するんだ。そうするとメンバーも自然とノリノリになって、自分で自分の状態を管理できるようになる。でも昨日はメンバーに話したんだ。このライブが僕にとってどれほど重要か、ここには大物もたくさん来るから最高の時間を過ごそうってね。大きなステージで最高の演奏を届けたい。絶対に素晴らしいものになるから、本当に本当に集中して、自分たちの音楽を完璧に演奏してほしいとも伝えた。そしてこう付け加えたんだ。「でもね、最悪なのは特別なイベント扱いすることだ。だからさっきの話は全部忘れてくれ。ただステージに出て、最高の時間を過ごし、普段の素晴らしい自分たちでいてくれ。」と。
Q: 数多くの音楽学校を訪れ、教師たちの指導を見てきました。あなたは何か特別なものを生み出すことに成功しているように思えます。それはご自身の経験から生まれたものなのか、それとも生まれ持った才能なのか、気になっていました。
JB: 音楽がなければ人類は存在しなかったという僕の信念から来ている。これは疑いようのない絶対的な真実だ。音楽は元々、人々に一種の集団精神を与えるために用いられた。つまり共感し、協力して狩りをし、住処を築くことが可能になったのだ。リズムと歌はまさにその時代に始まった。物理学や数学のようなものが頂点に立ち、芸術を単なる飾り物のように扱う階層構造や教育には心底うんざりしている。物理学は素晴らしい。自分の時間で行えばいい。趣味としては良いが、実際、芸術や音楽は僕たちが何者なのかを理解することに関わる。つまり、文字通り、僕たちは誰であり、どう互いにコミュニケーションを取るのかということだ。この考えには強い確信がある。教育から音楽が削られるほど、人生の問題を抱えた人々を救う音楽療法のようなものが必要になるのは当然だ。分かるかい?あまりにも明白なことだ。僕はこれを非常に真剣に信じている。この考えを全ての活動に取り入れている。大げさに聞こえるかもしれないが、人々を動かすには大量のエネルギーを与えることが必要だと知っている。フォークアンサンブルでは周知の事実なんだ。彼らは本当に素晴らしい。僕はいつも「君たちは最高だ」と伝えている。文字通り、そう言っているんだ。その代わり、メンバーには真剣に取り組むことを求め、彼らは応えてくれる。彼らに関して問題が生じたことは一度もない。決して僕を失望させようとはせず、その重要性を理解している。そして僕は、彼ら全員を愛してきた。アンサンブルには本当に素晴らしい人たちがたくさん集まってくれたんだ(笑)。だから、常に信じられないほど前向きな雰囲気を保ち、音楽において重要なこと、つまりエネルギーとコミュニケーションに焦点を当てるんだ。音符一つ一つではなくね。音符が重要じゃないわけじゃないけど、その側面が伴わなければ音符は全く意味をなさない。音楽って完全に抽象的なものだからね?ここに音符があって、それで?何もない。では、音楽の何が特別なのか?もし君に何かを伝えたかったり、なぜ彼女が僕の下を去ったのかを説明したいなら、なぜただ話すのではなく、曲を作って歌って伝えるのか?それは、曲を作れば、今起きていることに対する僕の気持ちを、君にも感じてもらえるからだ。そうすることで僕たちは共通のものを手に入れる。それが音楽の本質だ。このスタイルでもあのスタイルでも、わずかな音符でも数多くの音符でも表現できる。シンプルな音楽でも、非常に複雑なものでも構わない。重要なのは、君が望むことを達成できているか? 人々と何かを伝え合えているか?ということだ。明日のライブを後で聴き返すと、あちこちに微妙なミスが散見されるだろう。それを正確にする方法と言えば、じっと立ち止まり、集中し、メトロノームのように正確に考えることだ。だがそれは全てを殺し、音楽が果たすべき役割を損なう。だから時には、音楽を人々に届けるために、技術やエゴを脇に置く必要があるんだ。
Q: まさにそれが、最近の多くのバンドに対する私の反論なんです。彼らはクリックトラックに合わせて演奏し、バッキングトラックに合わせて演奏する。スタジオで録音したものを再現しようと必死になりすぎて、そこに全くフィーリングが感じられない。そもそもスタジオでの録音はコンピューターが行ったことなのに。
JB: ああ、それは非常に、難しいことだよね。だって、今夜演奏してくれる偉大なトレヴァー・ホーンのように、正確さや再録音には確かに居場所があると思うんだ。彼はクリックトラックやドラムマシンといった、特定の効果を得るために組み立てるものの絶対的な達人だけど、同時に驚異的なミュージシャンでもある。彼の演奏を実際に観られるのが本当に楽しみだよ。あの圧倒的なプロダクションや正確さには確かに存在意義がある。でも、ライブではそんなやり方は取らないんだろうな。
Q: トレバーとの違いは、もちろん彼が16トラックのライブ録音で育ち、創造的だったことです。80年代最高のプロデューサーであることは誰もが認めますが、彼はそこに70年代の経験を融合させた。今や人々は2010年代の経験を持ってスタジオに入るが、ただ「ああ、そうだ、あのボタンを押して、こっちのボタンも」というだけの話です。
JB: ああ、難しい問題だよね。AIが全ての曲を書くようになったらどうなるか、ってみんなが疑問に思うあの問題だ。でも単純に言って、そんなことは絶対に起こらない。文字通り絶対に起こらない。クソみたいな曲と良い曲の区別がつかない人にとっては起こり得るかもしれないが、それはコンピュータだろうと、誰かがコンピュータで以前にもあったようなものをただ量産しているだけだろうと、どちらにせよ問題だ。本質的な違いは全くないんだ。そういう領域と、誰かが何かを伝えたいと思って表現し、人々に届けることの間には、天と地ほどの差がある。それが人間の存在意義であり、昨日ステージで強く主張した理由だ。だからこそ、こうしたフェスで人々が集い、演奏し、生で音楽を共有する体験が極めて重要なんだ。生徒に「このバンドのライブを観たことある?」と訊くと「ああ、YouTubeでね…」と返ってくる。僕は「それはライブじゃない!分かってない、あれはライブじゃないんだ!」と言う。まさにこれが我々が議論している核心なんだ。
Q: ジョー、あなたの音楽への献身は疑いようがないです。仕事以外のジョー・ブロートンってどんな人です?音楽に関わることって、まったくやめることはありますか?
JB: オーディオブックを聴きながら歩くのは本当に好きだ。ただ、僕が聴くのは音楽関連の作品ばかりだ。トレヴァー・ホーンの『現代レコーディングの冒険』、ピート・タウンゼントとロジャー・ダルトリーがザ・フーの内情を語る本、アイランド・レコードのクリス・ブラックウェル。どれも魅力的なオーディオブックばかりだ。散歩が好きで、料理にも凄くハマってるんだ。妻のパロマはアーバン・フォーク・カルテットのメンバーでスペイン人。二人で料理したりワインを楽しんだりするのが大好きだ。そして何より、素晴らしい娘サベラに心を注いでいる。昨日も一緒に遊んだんだ。家族は仲が良く、最近ストラトフォードに引っ越して川沿いの散歩を楽しんでいるよ。パロマの故郷スペインにはよく行き、ビーチで過ごすけど、音楽について語り、音楽について講演し、音楽を教え、演奏し、フォークアンサンブルUFQを活動させること——これらが僕の本業のようなもので、他に何もしたことがないのは本当に幸運だね。バーの仕事もガソリンスタンドの仕事もしたことがない。10歳の時に兄のベンと初めて有料の演奏をしたんだ。エディンバラ・フェスティバルでね。実は子供の頃、サーカスにもいた。それ以外でやった仕事はそれだけだ。
Q: ジョー・ブロートン:マルチプレイヤー、ミュージシャン、教師、俳優、サーカス芸人、マジシャン、詩人、プロデューサー、作曲家。ジョー、次はどんな挑戦を?
JB (笑) ああ、分からないな。引退?いいや。あれこれ全部好きだったんだ。子供の頃は詩に夢中だった。また詩を書き始めようとしてるし、娘にも勧めてる。サーカスの仕事も最高だったけど、選択を迫られたんだ。実は14歳の頃、サーカスから逃げ出したんだ。一輪車で火のジャグリングとかやって怪我もしたし、演奏の仕事もあったから、どこかで選択しなきゃいけなくてね。だから、フィドルを弾く道を選んだんだ。
恐らく、世界で唯一「最も合理的なキャリアパスだから」という理由でフォーク・フィドラーを選んだ人間だろうな。(笑)
Q: ジョー、お時間をいただき本当にありがとう。何をするにしても、今の活動を絶対にやめないでください。あなたはこの国の音楽界にとってかけがえのない存在です。
JB: どうもありがとう。

フェアポート・コンベンション

ジョー・ブロートン
プラムホールは今年、4人編成で再登場。昨年のフェアポート・カントリマンとのゲスト出演時と比べ、規模は倍増した。フルバンド編成となった彼らの音楽は明らかに厚みを増し、特にハーモニーにおいてその才能が際立っていた。曲と曲の間には、バンド生活について冗談を交わし、過去のクロプレディ・フェスティバルを懐かしむ姿も見せた。ステージから溢れ出るフェスティバルへの愛情は明らかで、「City Starlings」や「Way Down In The Well」といった素晴らしい楽曲と相まって、バンドはフェスティバルの精神を真に体現し、そこに集った全ての人々を同じ家族の一員のように感じさせた。それはまさに特別な体験であり、目撃できたことは特権だった。彼らの後にはチャーチフィッターズが登場。控えめに言っても、彼らの楽器編成は実に折衷的だ。メルセデスのホイールキャップからベンズーキと呼ばれるベースを作り出し、マジックブーツやノコギリ、家のあちこちから拾ったガラクタを組み合わせて音楽を生み出すような発想は、天才の域に迫っているに違いない。その音楽自体も同様に創造性に富み、フォークをルーツとしながらも、この世のものとは思えぬ領域へと広がっていく。確かに心を広げてくれる音楽だ。昨夜ギルが「絶対に見逃すな」と勧めてくれたおかげで、今日フィールドに運び込んだハーヴェイのサセックス・ベスト・ビター小樽から、最初のパイントをいただくご褒美を得た。次は私が「絶対に見逃すな」と勧めるアーティストだが、その前に今日の出演者の一人と少し話そう。
プラムホール
ミシェル・プラム、ニック・ホール、デイヴィッド・クリックモア(k)、ジェームズ・クリックモア(d)
Q: まあ、楽しかったこと!
NH: ありがとう、うん。
Q: あなたたちも楽しかったですか?
NH: ああ、ちょっとストレスだったよ。ペダルボードの一部が壊れちゃって、全部接続したのに何も音が出なくて、エレキギターから音が出せなかったんだ。でもクルーが本当に素晴らしくて、みんなで協力して直してくれたから、それで落ち着けたんだ。
Q: 『One Star Away』は、これまでのあなたたちの最高傑作です。
全員: ありがとう。
Q: これまでの2枚のアルバムとはかなり違いますね。それは意図的に意識してやったことですか?
NH: そう思う。最初の作品はもう少しアメリカンなテイストが強かったと思う。まだ自分たちのアイデンティティを確立しきれていなかったんだ。それで二作目では、もう少しエレクトロニックな要素を取り入れてみようと思ったんだ。
MP: 私たちはそれを微妙に行い、そして三作目ではさらに一歩踏み込んだの。
NH: また、ミシェルもオーケストラサウンドを積極的に取り入れるようになっていた。ミシェルは美しいオーケストラ風のサンプル素材を数多く制作しているんだ。そうしたオーケストラ要素が加わったんだよ。
Q: 楽曲は二人共同でクレジットされています。では、どうやって曲を作っているのですか?
MP: ええと、実はニックの方が私よりずっと多くの歌詞を書くんだけど、私はメロディを作る方が得意なの。だからニックがたくさんの歌詞を書いて、その中から「あれ、それ私に譲ってくれない?」ってお願いして、それにメロディをつけるのよ。(ニックの方を向いて)でもあなたも素晴らしいメロディを書くよね。
NH: 興味深いのは、時々こういう曲があるんだよね。歌詞はできてるんだけど、どうやって曲の形に組み込むか分からなくて。でも僕たちには強い信頼関係があるから、ミシェルに曲を手渡せば、彼女が歌詞を変えたり、構成を組み替えたりしてくれるんだ。それにミシェルは、ここがブリッジでここがコーラスだと見抜いて、不要な部分は削ってくれる。デイヴィッドもスタジオでの編集やプロデュースが本当に上手いんだ。だから実際、これは完全なチームワークなんだ。凄くうまく機能しているけど、たぶん僕の方が歌詞のアイデアを必要以上に持ってるんだよね。いつも携帯に歌詞を書き留めてるんだ。
Q: じゃあ曲を書く時、アルバムの間隔が数年空くからって、書いた曲を「よし、これを2年後に録音しよう。書いた時と全く同じ状態で」ってやるのですか?それとも曲は変化していくものなのでしょうか?
NH: 恐らくライブ演奏の中で変容していくんだろうな、実際のところ。
MP: そう思うわ、うん。最近は確かに、レコーディングする前にライブで演奏する傾向があるけど、実際、最初のアルバムではその場で曲を作ってたよね?
NH: ああ。
MP: 確か8曲くらいは収録したい曲があったと思うんだけど、それで「あと3曲必要だ!じゃあ書かないと!」ってなったのよね(笑)
NH: 僕もそのジャンルに書き込んでいるようなものだよ。僕たちは、しっくりくる音、あの雰囲気を持ったものが必要だと思ったんだ。それで、そういう方向に向かわせたわけさ。
Q: では、この人はどんな感じなのでしょう?(デイビッドを指さしながら)
NH: ああ、彼はすごいよ。マルチプレイヤーでプロデューサーなんだ。信じられないほどだ。
MP: ジャグラーね!
Q: 今回は4人編成です。それでセットリストを変えて、他のことも試す許可が得られるのですか?
NH: それはある意味…まるでアルバムをライブで再現しようとするようなものだね。
DC: 恐らく、その効果をより強く発揮できる楽曲もあるのだろうね。
アコースティックで演奏した方がより良くなる曲もあれば、レコードに収録された通りの形で演奏した方がより変容を遂げる曲もある。
MP: ええ、それにそんな曲はある程度の長さがあるから一緒に楽しめるし、最後にちょっと盛り上がることもできた。ニックもギターで思いっきり弾きまくれたから、それも良かったわよ。
NH: もちろん素晴らしいのは、最新アルバム『One Star Away』だ。このバンドこそがアルバムを作り上げたからこそ、それをステージに持ち込めたんだ。
Q: この地域には非常に健全なフォークシーンが存在します。一方でメタルなどの他のジャンルは本当に苦戦しています。数多くのフォークフェスティバルが開催され、この文化を継承したいと願う人々が数多く存在します。むしろ成長していると言えるでしょう。その理由は何だと考えますか?
MP: フォークについてはあまり詳しくないの。ちょっと詐欺師みたいな気分よ(笑)。でもフォークってのは人についてで、人のためのものだと思うわ。歴史上の人物とかそういうものについてじゃないけど、人々が集まることについてなんだわ。今まさにそれが必要だと感じるの。そういうものなのよ。メタルについても詳しくないけど、凄く怒ってるように見えるわね。
Q: 素晴らしい観察力ですね。
NH: 怒りをぶつけることで感情を解放し、幸せになろうとしているんだと思う。カタルシスみたいなものだろ?そこには本物のメタルコミュニティが存在していると思う。ヘヴィメタルバンドがたくさんあるんだ。
Q: メタルコミュニティは存在しますが、こんな風じゃないですよ。
MP: こんなじゃないの?
Q: ええ。
MP: メタルフェスに行ったことないから、分からないわ。
Q: さっきフェアポートの連中と話してて、彼らを「英国初のフォーク・ファミリー」って表現したんです。アメリカにはカーターズって最初のカントリー・ファミリーがいるけど、あなたたちは血縁じゃなくて、家族みたいな絆で結ばれた最初のフォーク・ファミリーだってね。
NH: まさに一族だよね? 特にフェアポートには家系図があるんだ。彼らの家系図は驚くべきものだ。フェアポートという中心を軸に、様々なバンドが周囲に集まっている。その中心としてのフェアポートは本当に素晴らしい。
MP: また、昨日ジョー・ブロートンについて考えていたんだけど、彼から聞いた話では、彼は基本的に千人の子供たちをそのプロセスに導いてきたのよ。フォークシーンが成長しているのも当然だわ。
NH: 今日、何年も前にバンドにいた音楽の先生に会った。つまり、子供たちを支えるお母さんやお父さんたちのことだ。
MP: そうね。
Q: あなたは今やフェアポート・ファミリーの一員ですよ…
MP: みんながそう言ってくれるんだけど、今でもそれを聞くたびに本当に驚くほど嬉しいわ。
NH: それは本当に光栄なことだ。なぜなら彼らは素晴らしい人たちだし、フェアポートに関わる人々は皆、協力的で素晴らしく、親切だからだ。
MP: 本当にそうなのよ。家族や支援してくれた人々、そして苦しんでいる人々のためにも、彼らは一歩踏み込んだ努力をしてくれるの。その姿を見るのは本当に感動的だわ。
Q: 昨日の記者会見で皆に話したのですが、会場を歩き回って30人くらいと話したと思います。フェスティバルが苦境にあると伝えたんです。予算削減は明らかだろう、と。もしチケット代を30ポンド値上げしたらどう思うか尋ねたら、30人全員――正確な人数は覚えていませんが――全員が「賛成だ」と言いました。アルバート・リーを見るためなら50ポンド払うとも言ってました。
NH: ええ、それはとても良い指摘だね。
MP: 今年も素敵な雰囲気があると思う。特に若い人たちが一緒にパフォーマンスしているのもね。本当に素晴らしいことだわ。
Q: さて、この静かな男性はどなたですか?(ジェームズを指さしながら)
NH: 彼の息子だよ!
Q: ああ、そうだ。そうですね。外に出るのはどんな気分ですか、ジェームズ?
JC: うん、最高だよ。だって2014年からずっと来てるんだから、もう11年になるよね。だから演奏できて本当に嬉しい。ずっとやりたかったことだから、実現できて最高だったよ。
Q: ステージに上がるのに少し不安はありました?
JC: ああ、まあ、そういうこともあったね。
DC: 僕たちは皆、ステージに上がるのが不安だった…(笑)
JC: そしてさらに僕が事態を悪化させてしまった…(笑)
DC: 僕はプロデューサーなのでスタジオを持っていて、ジェームズがドラムを担当してくれている。彼が僕より上手いことに気づいた瞬間から、スタジオでのセッションではジェームズが第一候補のドラマーになったんだ。だから彼は演奏経験が豊富で、レコーディングでは正確なリズムを刻むことに慣れている。しかし今回が、実際に大勢の観客の前で演奏する初めての機会となるんだ。
Q: うまくやれましたよ。
JC: ありがとう。
Q: 皆さん、どうもありがとうございました。どうぞ良い一日をお過ごしください。
全員: ありがとう!

プラムホール
将来、もし子供たちが「スイング」という音楽用語の意味を尋ねたら、キング・プレジャー&ザ・ビスケット・ボーイズの動画を見せてやればいい。確かに1940~50年代を彷彿とさせるが、現代の音楽ジャンルが拡大し続ける中で、多くのジャンルがどこから始まったかを思い出させてくれる素晴らしい存在だ。そしてこの午後、彼らは暑さにも負けず熱かった。彼らはジャンプ・ジャイブし、ブギーを踊り、ロックンロールを奏で、汗が滴り落ちるほど熱演。その汗は、針のように鋭いロイヤルブルーのスーツに染み込んでいった。キング・プレジャー本人は樽のような胸板のフロントマンで、その声の響きはまるで『ジュラシック・パーク』のT.レックスのように、我々のグラスの中のビールを波立たせた。感染力抜群の楽しい音楽だ。その後、次のセットでは再び伝統的な音楽へと戻っていった。ケルトの旋律と結成四半世紀にわたるオリジナル曲の数々。スキピニッシュはスコットランドをバンに詰め込み、どこへでも携えていく。彼らの演奏は聴く者の内に眠るスコットランド魂を呼び覚ます。観客の大半が経験したことのない土地の本質を捉え、クロプレディに運び込み、私たち全員をその地へ憧れさせたのだ。合唱と熱狂的な歌声に寄り添うのは、激しいフィドル演奏の数々、巧みなホイッスルの選曲、そして聴いたことのない最高のバグパイプ演奏だ。ティータイムが近づくと、シティ・ファンク・オーケストラが舞台を彩る絶好のタイミングとなる。優れたファンクとソウルを奏でるには、その魂が体内に宿っていなければならない。そしてメンバー全員がそれを備えている。歌手イマーニとアンジェロ・スターが先導し、彼らの背後に控える驚異的な才能の集結が、洗練されたセットを紡ぎ出す。バンドの経歴は控えめに言っても圧巻だ——チャカ・カーン、マイケル・ジャクソン、ドナ・サマーなど、名だたるアーティストとの共演歴がそれを物語る。同業者からこれほど高く評価される理由が、容易に理解できる。観客は立ち上がって踊り出すのにほとんど促す必要もなく、セット終了時にはアンコールを要求した。私はキングに会うためバックステージへ向かいながら、クロプレディでアンコールを見たのはこれが初めてかもしれないと考えた。
キング・プレジャー
Q: あなたのウェブサイトより:「キング・プレジャーは、飲食、散財、女遊び、そして楽しい時間を連想させる。少々度を越え、翌朝には裁判官に前夜の出来事を説明する羽目になる」私はどこで許可をもらえばいいですか?
KP: (笑) 今までそんなこと聞いたことも読んだこともないよ。それくらい知ってるべきなのに。ああ、本当に凄く楽しいんだ。うん、あのバンドに入りたいな。
Q: イギリスにこんなに多くのスウィングバンドが存在しているとは知りませんでした。私は日本に住んで25年になりますから、様々なことに追いついているところです。あなたがその先頭に立っているようですね。
KP: ええと、覚えているのは始めたばかりの頃で、40年ほど前かな。俺たちはただビル・ヘイリー・アンド・ザ・コメッツみたいなロックンロールバンドになりたかったんだ。それでやってみたら、そこから本当に軌道に乗ったんだ。ジャズバンドだとかスウィングバンドだとか言う人もいるけど、相棒と俺はただ50年代のロックンロールに夢中だっただけさ。
Q: とにかくそういうところから来ているんですね。
KP: ああ、もちろんさ。
Q: あなたはこれを40年もやってるって言いましたね。今が一番楽しいんじゃないかと思いますよ。
KP: ああ、もちろん!子供の頃は大好きだったよ。まさか40年後も続けてるなんて思わなかった、本当に驚きだ。若い頃はカッコよくありたい、あれになりたい、これになりたいって思うものさ。今は年齢を重ねて、ただリラックスして楽しむ段階になった。そしてその楽しさを伝える必要があるんだ。観客と共有する喜びはいつも最高のものだ。彼らがそれを愛するのは、俺たちが楽しんでいる姿が見えるから——そう願っているよ。
Q: この音楽が最初に流行った頃、あなたはまだ幼すぎて覚えていなかったでしょうから、あなたが初めてこの音楽に触れたきっかけは何でした?
KP: 両親は音楽に熱心だったけど、彼らの音楽を聴くことはあまりなかったんだ。なぜか子供の頃、50年代のロックンロールに凄くハマってしまって、ただただ好きで、そこからずっと続いているんだ。本当に飽きることがなかった。理由は分からないけど、ある種の音楽が心に響くってことがあるんだ。そして年を重ねるにつれ、その感覚を少しでも再現したくなったんだ。
Q: ステージに上がれば即席のパーティー状態です。バンドとしてウォームアップはどうしています?
KP: 大したことじゃないよ。まあ、お酒は別だけどね、あれは結構簡単だから(笑)。俺は飲むのが好きだ。だって社交的だし、合法だし、問題ないしね。早くステージに上がってみんなに楽しい時間を届けたい。だって俺が楽しんでるから、それを伝えたいんだ。本当に、心から君たちに伝えたいんだよ。
Q: 母は私をグレン・ミラーにちなんで名付けたんです。あなたはツインウッズ・フェスティバルで何度も演奏したことがありますね。なんて素晴らしい博物館なんでしょう!
KP: そうなんだ! これはちょっと奇妙な話なんだけど… 確かに彼は大物だけど、グレン・ミラーはアメリカではイギリスほど大きな存在じゃないんだ。英国にとって彼は戦時下の音楽的英雄であり、ツインウッズにはグレン・ミラーの実弟ハーブ・ミラーがバンドを率いていた。その息子はジョン・ミラーで、彼も演奏していたが、そう、我々にとってグレン・ミラーこそが本命なんだ。まさに戦時下の音楽を象徴する存在だった。
Q: 最近AIの話がよく出ますね。AIがあなたの仕事やグレンの仕事を再現できると思いますか?
KP: いや、確かにレコードなら何らかの形で再現できるだろうけど、あの興奮を生み出すには生バンドが必要なんだ。だから、音は再現できるし、もしかしたら俺たちより上手くやれるかもしれないけど、ただ映像を観るだけじゃなくて、その場にいて笑顔で楽しんでる必要があるんだ。たとえステージに立っていて笑っていなくても——もちろんそんなこと絶対にないけど——そこには偽れない感覚があるんだよ。

キング・プレジャー

ギル
今日、ギルと私がハーヴェイズの樽を開けることを決めたのは、とても良い決断だった。今、そのビールは大変好評だ。同様に、今年のフェスティバルをフォークのルーツに重点を置いたものにするという決断も、これまでのところ非常に良いアイデアだったようで、アーバン・フォーク・カルテットが提供する音楽によってその印象はさらに強まっている。これは、ジョー・ブロートンのもう一つの貢献であり、彼の尽きることのない創造性のもう一つの表現だ。基本的に、ジョーがいくつかの楽器を担当し、パロマ・トリガスがフィドル、ダン・ウォルシュがその他の楽器、そしてトム・チャップマンが箱の上に座って、様々なものを叩いたり揺すったりしている。ちょっと寄せ集めのように聞こえるかもしれないが、実はまったく逆なのだ。彼らの音楽は複雑で、変拍子も多用され、何よりも、パロマの絶え間ない笑顔からも分かるように、とても楽しいものだ。ピーター・ガブリエルの「Solsbury Hill」の彼らのアレンジは、まさにインスピレーションに満ちている。ギルは、もう一杯飲むよう勧めてくるが、今日はもう1つインタビューがあるので、私は断る(実際には延期するのだが)。
シティ・ファンク・オーケストラ
イマーニ(v)、アンジェロ・スター(v)、ジェフ・ダン(d)、カール・ハドソン(k)
Q: これまで数多くのファンク・ソウルバンドを見てきました。良いバンドもあれば、悪いバンドもありました。あなたたちは最高ですよ。
I: ありがとう。
Q: 大きな疑問なんです。生まれつきのものなのか、それとも後天的に身につけられるものなのか?
AS: ええと、それは良い質問だね。まあ、分からないもんな…
GD: きっと気に入っているからだと思うよ。
AS: 生まれつき備わっているかもしれないが、それを愛さなければ…
CH: あるいは、生まれつき情熱を持っているか、だ。
I: ああ、でも今の自分があるのは努力の賜物だわ。宿題をちゃんとやり、技術を磨く。どのミュージシャンだって、今の素晴らしい姿になるために、本当に努力を重ねてきたんだから。
CH: それは大変な仕事には感じられないものさ。時には、ただ一つの願いのように感じられる。
I: ええ、時間を費やした後はね。そうすれば、もう大変な仕事じゃなくなるの。
Q: でもあなたたちはステージでは凄く自由そうだけど、しっかりまとまってますよね。どうやってそんなバランスを保っているのですか?
I: もうかなり続いているわよ。ジェフ、バンドはどれくらい続いているんだっけ?ジェフがバンドを始めたのよ。
GD: 恐らく10年か15年くらいになるけど、要はみんなが…全員がここにいるのは、ステージ上でのコミュニケーションがうまくいってるし、お互いを好きだし、お互いの演奏や歌や活動が好きだからなんだ。だから、メンバー同士にはある種の感覚があって、聴き合っている時、直感的に多くの場合、起こっていることに反応できるんだ。それは皆が楽しむ共同作業みたいなものさ。全員が貢献し、全員が耳を傾け、会話は様々な方向へ進む。全員が十分にリラックスしていて、自分の役割をこなせるだけの腕を持っているから、それが可能なんだ。
AS: 確かに僕も同感だ。以前一緒に仕事をしたアーティストがこう言っていたのを覚えている。「良いショーは舞台裏から始まるんだ」と。これほど真実を言い当てた言葉はない。なぜなら、もしミュージシャンや共演者を好きになれれば、舞台裏でも良好なコミュニケーションが取れる。それが舞台上にも自然と表れるから、その点は心配する必要がない。ただ舞台に出て、楽しむだけだ。
GD: 皆が互いに深い敬意を持って接し、誰もが善き人間でありたいと願い、同時に互いの尊敬も求めている。だからこそ、自分の行うことに精通し、その分野で尊敬されることへの健全な欲求が生まれるんだ。
Q: つまり文字通り毎晩少しずつ違うことになりますね。
AS: そうなんだ。それが素晴らしいところなんだよ。
I: ええ、それに、それは観客次第なのよ。観客から得られるものが、私たちが観客に与えるもの。今日は、本当に信じられないほど素晴らしかった。
CH: 本当に耳の肥えた聴衆の前で、メロディーを理解してくれる人たちの前で演奏する。それはダイナミクスを駆使する理由を与えてくれる。人々はただ騒ぐだけでなく、真剣に耳を傾けてくれるんだ。
Q: でも、確かに悪い客層なんて来ませんよ。だってみんなあなたを見たいから来るんですから。
GD: いや、そうでもないけど客層が違うんだよね。客層が違うんだ。時には、全員が本物のソウル・ファンで、曲の歌詞を全部覚えてるような客層が来ることもある。一方で、僕らのことを聞いたこともない人や、曲を知らない人たちも来るけど、それでも楽しんでくれる。だって僕らが届けているものは、彼らにも響くからさ。
I: それは伝染力があるからで、どんな観客にもうまく伝わると思う。
Q: ギグはステージ外から始まるって言ってましたけど、ウォームアップはどうしているのですか?
AS: ああ、まさにさっき話してたことだよ。笑い合うんだ。話をするんだ。ツアー中のエピソードはいつだって尽きない。昔話を懐かしむんだ。欲望について語り合うんだ。お互いの家族も知っている。そういうことさ!そうやって友達になるんだ。
CH: 僕たちは友達になり、家族のような存在になる。もう単なる同僚じゃない。今まさに一緒にレコードを作っている。お互いの家で集まって夕食を作ったりバーベキューをしたり…ただの友達なんだ。
Q: 新しいアルバムは出るのですか?
全員: ああ…えっと…
GD: 進行中だよ、うん。
I: いくつか素晴らしい曲があるわ。
GD: すでに何曲か素晴らしい曲ができているし、それを少しずつ形にしていっているところさ。
CH: アイデアも次から次へと湧き上がっている。
Q: それのリリース予定時期は分かります?
I: いいえ。
GD: 秋には何か発表できるはずだ。少なくともシングルはね。だから間違いなく10月か11月になる。
Q: どうやって録音しているのですか?みんな一緒にスタジオにいるのですか?
GD: リズムセクションの作業を一緒にやってから、ボーカルを録音するんだ。同じ部屋で曲を作りながらデモみたいなものを作って、それを持ち帰ってリズムセクションの作業をやり、また進化させていくんだ。
CH: そこにキーボードをいくつか追加して、少し装飾を加える。ギターパートをもう2、3つ追加するといった感じだね。
Q: プロデューサーは?
GD: 実際は全員でことだね。みんなで協力し合い、言い争いもするんだ。(笑)
I: そうね。
GD: でもイマーニはいつも正しいんだよね(笑)
I: そしてみんなにそれを理解させるのに時間がかかったけど、今は気づいてくれたわ。(一同笑い)今は気づいているから、みんなの人生がより良くなったの。(微笑)
CH: しかし実際のところ、僕たちは皆同じ考えにたどり着くと思う。なぜなら皆、同じ種類の音楽をとても好きだからだ。この音楽を僕たちは聴き、皆同じ趣味を持っている。
AS: そして影響を受けたもの。成長するにつれ、僕たちはプロのミュージシャンや歌手などになった。しかしその過程の初めは、他の誰かと変わらなかった。僕たちは音楽の消費者だったんだ。
CH: これが車の中で聴いている音楽なんだ。
I: そうなの。だから今は、ただ今でも愛せる音楽を作ろうとしているのよ。
CH: それがこのバンドで一番好きなところだと思う。僕たち全員がそれを共有しているからこそ、このバンドで演奏するのはとても楽しいんだ。同じ音楽、深い音楽を好む人たちだから。
Q: あなたたちの音楽的素養は素晴らしいです。つまり、プロのバンドレベルです、明らかに。今、あえて言うならAIについてこう言えるのですが…
GD: それは僕たちのやっていることを本当にできるわけじゃない、そこが問題なんだ。つまり、確かに、特定の分野で特定のスタイルのパロディを作ることはできる。指示さえ与えればね。でも、本当に、あのニュアンスや即興性、あの種の精神性はないんだ。同じものじゃない。
I: そうね。
CH: 気づいてる?だんだん汚い言葉みたいになってきてるよね?
Q: はい。
CH: 一般的に言えば、AI音楽への反応はかなり否定的だと思う。ただ傍観しているだけだけど、気づいているんだ。AI画像がシェアされると、みんな「あれ、それAIで作ったの?」って反応するだろ? 最近は「これはAIじゃなく自分で作ったんだ」と言い出す人も出てきてる。いずれ真実が明らかになると思うよ。
AS: 僕は技術系のバックグラウンドを持ち、若い頃は電気技師としてこの分野の黎明期に携わっていた。当時はロボット工学と呼んでいたけど、まあそんなものさ。次に大きなもの、最新のもの、何であれそれらが注目される瞬間は常に訪れる。しかしその先にあるのが僕たちの生きる領域、つまり長寿なんだ。存在し続ける能力なんだよ。
CH: 誠実さ、だね。
AS: そう、トレンドに存在し、それを超えることだ。本当に重要なのは長続きすることだ。
GD: AIはライブに行けないよね。
AS: そう、それは長続きしない。一時の流行に過ぎない。一部の人々は苦しむだろう。バンドも苦しむだろう。ソングライターたちも苦しむだろう。しかし結局のところ、長期的な視点で取り組む者——つまり我々全員——は大丈夫だ。なぜならそれは一時の流行に過ぎず、やがて過ぎ去るからだ。
CH: もし君が曲を作った時、AIのプロンプトで似たようなものを書けるとしたら、それは君の曲が思っているほど強くないことを意味する。それは単なるありふれた使い捨てのものだ。だから一からやり直して、もっと努力しなきゃ。
I: 消費者は、AIブームが少し盛り上がった後、特に若い世代は本当に楽しんでいると思うわ。しかし、すでにピークは過ぎたと感じているの。今はそのブームから離れて、人々は本物の価値を求めている。今こそ本物に戻りたいと思っているわ。
AS: 端的に言えば、AIってのは人間と同じで、生き物なんだ。古典的な話さ、まさに古典的な話だよ。あらゆるものの間には細かいニュアンスが詰まっている。それをシミュレートするのは難しいんだ。
I: 音楽の世界では、ほら、プライドが復活しつつあったのよ。人々は本物を求めている。
Q: では、最後の質問です。皆さんは数々の偉大な人物と仕事をしてきました。何かエピソードを共有していただけますか?
I: あらまあ。昔ディオンヌ・ワーウィックと飲みに行ったことがあるの。今言ってること、自分でも分かってるんだけど。ライブの後で、インコグニートと一緒にいたの。どこだったかさえ覚えてないわ。でも座って飲みながら、こう言ったのよ。「子供の頃、父があなたのアルバムを持ってて、『Message to Michael』とかあの曲たち全部聴いてたんです。」って。それが私の歌い始めたきっかけなの。歌いたいと思ったのはそのせい。ちょっとスターに会った気分で緊張しちゃったわよ。そしたら彼女が言うの、「ねえ、可愛い子ちゃん。星は空にあるのよ。」って。なんて素敵な人なんだろうって思ったわ。それ以来ずっと、私はその精神で生きてきた。だってステージに立つと、人々はあなたを特別な存在として見るし、もしかしたら「自分には話しかけられない存在」とか思われちゃうかもしれない。違うのよ、星は空にあるもの。あなたはミュージシャンで、私たちは皆一緒にここにいるの。彼女は私がこれまで出会った中で最も本物で、最も優しい人だった。私もそんな人間になりたいわ。
Q: まあ、あなたはたぶんそういうタイプなんでしょうね。彼女もそういうタイプなのですか?
GD: そうでもないよ。(一同笑)
エル・ポニー・ピサドール(お尋ねになる前に申し上げるが、あの『プランシング(跳ねる)・ポニー』です)はスペインのバンドだから、英国のフォークソングはおろか、船乗りの歌やケルト音楽などを演奏するとは思えないだろう。ところが彼らはそれらをすべてこなすだけでなく、ヨーデルまで披露するのだ。この7人組は、一からダンスを教えてくれたことで「最優秀観客参加賞」を受賞した。ステップの説明とバイオリンのゆっくりしたメロディで非常にシンプルに始めたため、最初は少々混沌としていたが、3分後にはバンド全員が全速力で演奏し、野原では全員が揃って前進し、後退し、回転していた。– 驚異的だった。
その日の締めくくりは、待ちに待ったトレヴァー・ホーン・バンド。昨年は健康上の理由でキャンセルしたため、私たちは1年間この日を待ち望んでいた。私は先にバックステージで彼と少し話をする機会を得て、ギルと私は他のグランピング参加者たちと共に、今朝彼のサウンドチェックをこっそり覗いていたので、ある程度予想はついていた。とはいえ、オープニング曲「Two Tribes」の圧倒的なライブパワーや、2曲目に切り出した彼の切り札「Video Killed The Radio Star」は完全に予想外だった。これは見事な手腕で、観客全員が予想ではなく発見の旅へと誘われた。ヒット曲が続々と披露され、どれも入念に演奏され、素晴らしい逸話で彩られた。ロル・クリームはプロデューサーズ時代からバンドの常連で、二人の掛け合いやエピソードがセットにユーモアを添えた。10CCの「I’m Not In Love」や「Rubber Bullets」、ゴドリー&クレームの「Cry」も演奏された。マリリオンのスティーブ・ホガースがゲスト参加し、ジョー・ジャクソンの「It's Different For Girls」とシールの「Kiss From A Rose」を歌唱。さらにイエスの「Owner Of A Lonely Heart」でプログレッシブ・ロックの要素も加わり、この日を締めくくるに相応しい、素晴らしい演奏となった。ベースを弾く最前列の男、偉大なるトレヴァー・ホーンによって紡がれた、80年代の記憶を呼び覚ます1時間半の音楽だった。ハーヴェイの樽は空になったが、よく役目を果たしてくれた。満月を見ながらテントへ戻りながら、頭の中では「Downtown Train」の冒頭が響いていた。明日にはお気に入りの前座とトリが待っているという確かな安心感と共に。ああ、人生って最高だ!
